Peziza violacea?

Peziza violacea

Peziza violacea Pers.?
 焚火跡に生えるチャワンタケ。5月27日撮影。

 [特徴]
 子実体は浅い椀状ないしほとんど平らに開く円盤状。柄は無く、直径 8-15 mm.
 子実層面は淡紫褐色、外面はややフケ状になって白っぽく、周辺部ではやや鱗片状になる。
 子嚢は円筒形、8胞子を一列に生じる。先端は I+。198-235 × 10.2-11.5 μm.
 側糸は糸状、隔壁がある。径 2.0-2.5 μm. 先端は膨らんで 6.0-8.0 μm. までになり、淡褐色の内容物がある。
 先端近くで「く」の字に曲がるものが多い。
 子嚢胞子は楕円形、ほとんど無色で両端近くに小さい油球がある。
 表面は細かな疣状。疣は丸く低い。片面短径に 10個程度ある。疣を除いて 12.9-13.8 × 6.8-7.8 μm.
 托組織は球形細胞が目立つが表面近くにやや平行な絡み合い菌組織の薄い層がある。

 神社参道脇の焚火跡の炭上に発生していたもの。焚火の時期はわからないが比較的古そうであった。
 焼け跡に生じる紫系のチャワンタケには P. praetervisa 等いくつかあるが、区別がよくわからない。
 Otani and Omori (1986) に図示されている P. praetervisa とは托組織の様子が異なる。
 Dennis (1981) には P. violacea は外面近くに層状構造があり胞子は平滑とあるが、(これは P. pseudoviolacea らしい。)
 P. violacea の胞子を微細な疣状とする図鑑 (例えば Nordic macromycetes ; v. 1) もある。
 そこで、外面近くに絡み合い菌組織層があり胞子が粗面なものを P. violacea Pers.? としておく。

 [参考文献]
 Breitenbach and Kränzlin (1984): Fungi of Switzerland. vol. 1.
 Dennis (1981): British Ascomycetes. Rev. ed.
 Otani and Omori (1986): チャワンタケ属の日本産一新知見種. (横須賀市博物館研究報告(自然科学) ; no. 34. p. 25-27)