Pezoloma? sp. no.1

Pezoloma sp. no.1

Pezoloma? sp. no.1.
ペゾロマ属菌? 4月29日撮影。

[特徴]
地上に単生あるいは少数が群生する。子実体はやや肉厚な皿状、直径 2-4 mm.。 子実層面は平滑でやや半透明の乳白色だが古くなるとややベージュ色やピンク色を帯びる。 外面も同色、無毛。柄はほとんど無いか短くて太い柄がある。肉質はかなり軟らかい。-- 子嚢は円筒形、8胞子を2列に生じる。先端は肥厚するがメルツァー試薬で青変しない(未熟な内容物は赤褐色になる)。94-120 × 8.5-12.0 μm. -- 側糸は糸状、径 1.5-2.0 μm.、先端は僅かに膨らみ無色。時に分岐する。-- 子嚢胞子は楕円形や卵形、やや左右不対称、無色薄壁。両端付近に小さな泡状物が少数ある。10.3-14.0 × 4.5-5.8 μm.、全体に薄い膜状の物質で被われる。-- 托組織髄層はソーセージ形の無色の菌糸よりなる絡み合い菌組織で径 40 μm. 程度までに膨らんだ球形や楕円形の細胞が混じる。 外皮層近くではほぼ球形ないし楕円形の細胞のみになり、外皮層は丸みを帯びた径 6-20 μm. の多角菌糸組織となるが境界はやや不明瞭。 外皮層の外側はゼラチン質に包まれた無色でまばらに絡み合った菌糸よりなる。 厚さは基部付近では 100 μm. 程度、周辺部に行くに従い薄くなり、縁部ではほとんど無くなる。 菌糸は無色、薄壁、直径 2.5-3.5 μm. で隔壁があり屈曲し、時に結節状に太くなる。托組織やゼラチン質層はメルツァー試薬に呈色しない。

[コメント]
春から初夏にかけて林内(ヒノキ植林地、カシ林等)の地上や植物遺体上に発生する。腐食質の少ない、やや粘土質の場所に多いようだ。 新鮮な個体には外面下半にゼラチン質に覆われた層があるので Pezoloma 属だろうか。 日本産として記録のある Pezoloma iodocyanescens (Dennis & Korf) Korf はゼラチン質層がメルツァー試薬で青変すると言うから異なる。

[別図2] 5月16日撮影。
[別図3] 4月30日撮影。

[最終更新日: 2017.05.12]