Phaeohelotium sp. no.3

Phaeohelotium sp. no.3
ファエオヘロティウム属菌。9月11日撮影。
[特徴]
ブナの殻斗に群生する。子嚢盤は肉厚なビョウ型ないし倒円錐形、径 2.5 mm. まで、子実層面は時に凸型になり乳白色、縁は全縁、古い子実体では淡褐色に縁どられる。
外面も乳白色、平滑、無毛、基部に向かってやや薄墨色を帯び、柄は太くて短く、時に座生状、基質上には暗褐色の菌糸がわずかに拡がる。肉質は水っぽく柔らかいが、ゼラチン質ではない。--
子嚢は円筒形、先端は肥厚し、頂孔はメルツァー試薬にはほとんど呈色しない。基部にはかぎ形構造がある。8胞子を初め1列に生じ、後に2列になって先端に固まる。65.5-80 × 6.5-8.6 μm. --
側糸は糸状、ほぼ上下同幅、隔壁があり、内容物は無色で目立たない。径 2-2.8 μm. --
子嚢胞子は楕円形あるいは細卵形、時に中央がわずかに括れて繭状、無色、薄壁、平滑、両極附近に少量の油球を含む。8.8-13.8 × 3.7-4.9 μm. --
托組織髄層は 20-30 × 5-12 μm. 程度までの無色薄壁のソーセージ形の細胞からなる絡み合い菌組織で、外皮層との境界はやや不明瞭。
外皮層は厚さ 25-50 μm.、丸みを帯びた径 5-12 μm. の多角形状で無色薄壁の細胞からなり、縁部の細胞は小型で径 3-6 μm.、わずかに赤褐色を帯びることがある。
柄部の表面細胞からは棍棒状の細胞がまばらに立ち上がる。基質上の菌糸は淡褐色、隔壁があり、径 2.5-4 μm.
[コメント]
腐朽したブナ (Fagus crenata) の殻斗に生じていたもの。
子嚢の頂孔はKOH水溶液による前処理の有無にかかわらずメルツァー試薬に顕著な呈色をしないが、肥厚した部分が広くわずかに青みを帯びるようにも見える。
このアミロイド反応の違いを除けば、Hymenoscyphus fagineus (Pers.: Fr.) Dennis の特徴に近い。ヨーロッパなどではブナの殻斗に普通に発生する種のようだ。
Hengstmengel (2009) はこれを Phaeohelotium 属 [Phaeohelotium fagineum (Pers.: Fr.) Hengstm.] に置いている。
太短い柄や組織の構造なども Phaeohelotium 属の特徴に近いと思う。
[参考文献]
Dennis (1956): A revision of the British Helotiaceae in the herbarium of the Royal Botanic Gardens, Kew, with notes on related European species. (Mycological papers ; 67).
Dennis (1963): Remarks on the genus Hymenoscyphus S.F. Gray, with observations on sundry species referred by Saccardo and others to the genera Helotium, Pezizella or Phialea. (Persoonia ; 3(1), p. 29-80).
Hengstmengel (2009): Notes on Hymenoscyphus - 3: On the nomenclature of Hymenoscyphus subcarneus (Ascomycota, Helotiales). (Mycotaxon ; 107, p. 267-276).
Lizoň (1992): The genus Hymenoscyphus (Helotiales) in Slovakia, Czechoslovakia. (Mycotaxon ; 45. p. 1-59).
[初掲載日: 2024.12.08] //
[サイトのトップへ] //
[掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2024.