Phyllachora shiraiana

Phyllachora shiraiana P. Sydow
ササ類黒やに病菌。1月26日撮影。
[特徴]
葉に子座を生じる。子座はクチクラ下、組織中に生じ、ツヤのある黒色、粒状で盛り上がり、径 1 mm. 程度まで、組織は厚膜黒褐色で径 2 μm. 程度までの多角形細胞からなる。
普通は葉脈に沿って楕円状に群生し、周囲は黄色く退色する。子座中に子嚢殻を1ないし少数個生じる。--
子嚢殻は不整球形、径 300 μm. 程度、孔口は確認できたものはすべて葉の裏面側に開き、ほとんど突出しない。--
子嚢は円筒形、薄壁、先端に顕著な構造は見られず、メルツァー試薬に呈色しない。8胞子を一列に生じる。100-115 × 7.2-8 μm. --
側糸は鞭状、隔壁があり、径 1.5 μm. まで。--
子嚢胞子は楕円形からやや紡錘状、無色、薄壁、平滑、内容物は泡状、時に1ないし2個の大型の油球が目立つ。
孔口から射出された子嚢胞子は時に塊状になって付着し、肉眼ではわずかに淡肉色に見える。14.5-23.7 × 6.2-8.5 μm. --
不完全世代は観察できなかった。
[コメント]
林床のササ類に発生していたもの。ササ類に詳しくないので寄主の同定ができていないが、複数種のササ類(稈鞘が残る種)に比較的普通に発生している。
日本産菌類集覧 (勝本, 2010) に収録されているタケ・ササ類に発生する Phyllachora 属菌は以下の5種。(寄主の和名は集覧から、学名は日本産樹木寄生菌目録 (小林, 2007) から属名のみを引用した。)
P. chimonobambusae Hino & Katumoto / カンチク ; Chimonobambusa
P. phyllostachydis Hara / マダケ ; Phyllostachys
P. sasae Hino & Katumoto / チシマザサ ; Sasa
P. shiraiana P. Sydow / メダケ・アズマネザサ・ニッコウザサ・アラゲオモコザサ・チシマザサ・スズダケ・ヤクシマダケ ; Phyllostachys, Pleioblastus, Pseudosasa, Sasa, Sasaella
P. tetrasperma Sawada / チシマザサ ; Sasa
最後の種の子嚢は4胞子性なので容易に区別できる。
他に、Parbery (1967)、Pearce (2000) 共に日本産として挙げている P. lelebae Sawada(寄主は Leleba beisitiku、米筛竹)は台湾から記録された種で、国内の記録は見あたらない。
P. phyllostachydis と P. shiraiana は糸状の分生子を生じる分生子殻が知られているが、4種とも完全世代の特徴は似ていて
Parbery (1967) は、P. chimonobambusae と P. sasae を P. shiraiana complex に含めている。
近年中国でタケ・ササ生の同属種がいくつか記載されているし、再検討が必要なのかもしれないが、ここではササ類黒やに病菌としてこの学名を使っておく。
[別図2]
11月19日撮影。葉の裏面側。胞子塊が付着している。
[参考文献]
Hino (1961): Icones fungorum bambusicolorum Japonicorum. Fuji Bamboo Garden.
Parbery (1967): Studies on graminicolous species of Phyllachora Nke. in Fckl. V. A taxonomic monograph. (Australian journal of botany ; 15, p. 271-375).
Pearce et al. (2000): A member of the Phyllachora shiraiana complex (Ascomycota) on Bambusa arnhemica: a new record for Australia. (Australasian plant pathology ; 29, p. 205-210).
原 (1913): 我國ニ於ケル竹類ノ菌類ノ研究 第二(豫報). (植物學雜誌 ; 27, p. 245-256).
[初掲載日: 2024.11.29] //
[サイトのトップへ] //
[掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2024.