Phyllactinia ailanthi

Phyllactinia ailanthi

Phyllactinia ailanthi (Golovin & Bunkina) Y.N. Yu
シンジュうどんこ病菌。11月5日撮影。

[特徴]
菌叢は葉の裏面に生じ、白色粉状、不整形に広く拡がり、後にはほぼ全面を覆う。菌糸はやや永存性、無色、薄壁、径 5-6 μm.、まばらにコブ状の突起があるが、付着器かどうか不明。-- 分生子柄は表面菌糸から直立し、250-430 × 5.5-7 μm.、基部付近に隔壁があり、上半に2-3個の隔壁がある。 表面は平滑だが、微小な細かい粒子が付着しているように見えるものがある。先端に分生子を単性する。-- 分生子は棍棒形で、下半は細長く伸び、先端は時に乳頭状。ほぼ無色、薄壁、表面は平滑、フィブロシン体を含まない。65.7-88.5 × 25-30 μm. -- 裂子嚢殻は菌叢中に散生あるいは群生する。扁球形、初め黄褐色、後には黒色、径 230-260 μm.、赤道上に 12-25 本程度の附属糸を放射状に生じる。 附属糸は直線的針状、長さ 290-420 μm.、中央付近で径 7-9 μm.、下半は厚膜、基部は球形に膨らみ径 34-42 μm. になる。 時に上方で結節状に膨らみ、折れ曲がるものがある。20個程度あるいはそれ以上の子嚢を生じる。-- 子嚢は楕円形ないし卵形で有柄、71-78 × 28.5-37.2 μm.、柄はやや長く 10-18 × 4-8 μm.、2個の子嚢胞子を生じる。-- 子嚢胞子は楕円形、淡黄色、薄壁、平滑、34-50 × 17.1-22.9 μm.

[コメント]
ニワウルシ(シンジュ、Ailanthus altissima)に発生し、市街地でも普通に発生している。分生子は夏頃から形成されるが、子嚢殻の成熟は遅れて秋以降になる。 大谷 (1988) には分生子の記述が無く、京都産の子嚢胞子の計測値はかなり大きいが、この学名を当てておく。 なお、大谷 (1988) の記述は計測値も含めて、余・賴 (1979) の記述(中国語)をほぼ直訳したもののようである。 Index fungorum(2022.11.08 閲覧確認)では、この学名は "Nom. inval., Art. 41.1. (Melbourne)" となっている。 メルボルン規約(日本語版)の該当条文には、「新組合せ、新ランク名、または置換名を正式に発表するためには、基礎異名または被置換異名の出典引用を伴わなければならない」とあり、現行の深圳規約でも変更はない。 余・賴 (1979) の記載は、基礎異名 Phyllactinia suffulta f. ailanthi Golovin & Bunkina の出典引用が十分かつ直接的にはなされていないため非正式名扱い、ということだろう。 小河・小林 (1977) はニワウルシ上の菌を Phyllactinia corynea (Pers.) Karst. として報告している。 日本植物病名目録 (2021.9) では、寄主名としてシンジュを採っているが、ニワウルシの方が一般的な和名のようだ。 野生状にかなり普通に生えているが、現在のものは明治初期に持ち込まれたものとされる。

[別図2] 9月10日撮影。不完全世代。

[参考文献]
大谷 (1988): 日本菌類誌. 第3巻、子のう菌類. 第2号、ホネタケ目・ユーロチウム目・ハチノスカビ目・ミクロアスクス目・オフィオストマキン目・ツチダンゴキン目・ウドンコキン目.
小河・小林 (1977): 福岡県における緑化樹の病害(続). (森林防疫 ; 26(6), p. 89-94).
余・賴 (1979): 中国球针壳属分类的研究 II. 短附属丝子囊壳类型. (微生物学报 ; 19(1), p. 11-23).

[初掲載日: 2022.11.30] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2022.