Pithya cupressina

Pithya cupressina

Pithya cupressina (Batsch) Fuckel
イブキアカツブエダカレキン。10月10日撮影。

[特徴]
イブキの枯枝に発生し、鱗片葉の間から生じる。 子嚢盤は肉厚の浅い椀状ないし皿状で径 1-2.5 mm.、子実層面は淡橙色ないし山吹色、古い子実体では退色して淡いトキ色になる。縁は全縁で小さく襟状に盛り上がる。 外面は白っぽく、平滑、ルーペ下では微粉状に見え、新鮮な子実体では基部付近からわずかに毛状菌糸が立ち上がる。 ほとんど無柄あるいは太くて短い柄がある。肉質は比較的丈夫でゼラチン質ではない。-- 子嚢は長円筒形、厚膜、有蓋、メルツァー試薬に呈色せず、下半はやや細まり緩やかに屈曲し、末端は僅かに膨らんで丸い。8胞子を一列に生じる。208-235 × 12.0-14.2 μm. -- 側糸は糸状、隔壁、分岐があり、径 2.0-2.5 μm. 程度、先端は次第に膨らんで 4-5 μm. までになりほぼ無色の一様あるいはやや泡状の内容物がある。 -- 子嚢胞子は球形、無色、比較的厚膜、平滑。少数の油球、あるいは原形質状の内容物がある。径 10.0-11.8 μm. -- 托髄層は径 2.5-5.0 μm. の隔壁のある無色の菌糸からなる絡み合い菌糸組織、外皮層は厚さ 30 μm. 程度、やや丸みのある 8-14 × 5.5-8 μm. 程度の細胞からなる矩形菌糸組織、 縁部の細胞は長く伸びて先端は僅かに棍棒状に膨らみ、ほぼ無色の泡状の内容物がある。 基部の毛状菌糸は表面細胞から生じ、無色、やや厚膜、平滑、隔壁があり、径2.8-4.4 μm.、緩やかに屈曲し、基部付近はやや太く、先端は丸い。分岐は確認できない。

[コメント]
イブキ (Juniperus chinensis L.) の樹上に付いたままの枯枝や落枝上に散生あるいは少数が群生し、夏から秋にかけて多く見られる。 京都付近では野生のイブキはないようだが社寺の庭木や民家の生垣等として普通に植栽されていて、手入れの行き届いていない場所では市街地でも良く発生している。 弱い病原性があるとされ、5-10 cm. 程枯れた枝先に子実体が発生することが多く、それ以上に拡がることはないようだ。 子嚢胞子の大きさは 10 μm. 程度あるいはそれより若干大きいとする文献(Dennis: 9-10 μm., Seaver: 10-12 μm., 中国真菌志: 10.5-12.5 μm. 等)が殆んどで、 大谷 (1980) の 5.5-8 μm. という数値はかなり小さいが、 これは澤田の「東北地方に於ける針葉樹の菌類 II. スギ以外の針葉樹の菌類」(林業試験場研究報告 ; 第46号, p. 124. 1950)にある子嚢胞子の計測値と同じである。

[別図2] 10月28日撮影。

[参考文献]
Dennis (1981): British Ascomycetes. Rev. ed.
Krieglsteiner (1985): Über neue, seltene, kritische Makromyzeten in der Bundesrepublik Deutschland (Mitteleuropa). IV. (Zeitschrift für Mykologie ; 51(1), p. 85-130).
大谷 (1980): 日本産ベニチャワンタケ亜目. (Trans. Mycol. Soc. Japan ; 21, p. 149-179).

[初掲載日: 2005.10.27, 最終更新日: 2018.11.02]