Plectania platensis
Plectania platensis (Speg.) Rifai.
クロヒメチャワンタケ。6月10日撮影。
[特徴]
子嚢盤は単生ないし数個が群生する。椀形、ほぼ黒色。径 1 cm. 程度。肉質は丈夫。
子実層面はつやは無く、縁は鋸歯状。外面は黒色の菌糸に覆われ基部から基質にかけて広がる。柄はほとんど無いか、短い柄がある。--
子嚢はやや厚膜、8胞子を一列に生じる。基部付近は緩やかに曲がりくねる。410-450 × 12.0-14.5 μm. --
側糸は糸状、無色で隔壁があり、分岐する。径 2.0-2.5 μm.
この分岐する側糸のほかに分岐の無い直線的な側糸がある。径 3.0-3.6 μm. で基部以外には隔壁が無く内容は一様。--
子嚢胞子は楕円形で左右不対称。無色で少量の泡状物を含む。21.0-23.0 × 9.2-12.0 μm.
膨らんだ側の側面には不規則な横皺がある。細部を確認することは難しいが、10本程度数えられる。
平らな側には透明な球形の付属物をつけている。
[コメント]
初夏に広葉樹林内地上やコケ中などに生じる。大谷 (1980) には「土に埋もれた落枝より生じる」とあるが、
直径 1-2 mm. 程度の広葉樹の根に絡み付いて生じている事が多い。
Rifai (1968) にはユーカリ類 (Eucalyptus) に生じるとあるが、様々な広葉樹の根際等で採集している。
分岐の無い側糸の多いものがある一方で、全く観察できないものもある。
[別図2]
コケの間から発生したもの。コケの下には細い木質の根があった。7月3日撮影。
[参考文献]
大谷 (1980): 日本産ベニチャワンタケ亜目. (日本菌学会報 ; 21, p. 149-179)
Rifai (1968): The Australasian Pezizales in the herbarium of the Royal Botanic Gardens Kew.
[初掲載日: 2004.06.26, 最終更新日: 2005.07.11]