Proliferodiscus tricolor

Proliferodiscus tricolor

Proliferodiscus tricolor (Sowerby: Fr.) Baral
プロリフェロディスクス トリコロル。7月6日撮影。

[特徴]
樹皮上に群生する。子嚢盤は初めは球状、後に開いてやや肉厚の平たい椀状になり、径 1-1.5 mm. 程度。 子実層面はくすんだ淡肉色や淡いベージュ色、時に黄色味を帯びる。子実層面から小さな子嚢盤状の構造が生じることがあるが、成熟しないようである。縁は全縁で内屈する。 外面は毛状、やや青みを帯びた灰色。柄はほとんど無いかあるいは短い柄がある。肉質は比較的丈夫。-- 子嚢は円筒形、先端は僅かに肥厚し、頂孔はルゴール試薬で小さく青変するが、時にほとんど呈色しない場合もある。基部にはかぎ型構造がある。8胞子をほぼ2列に生じる。82-85 × 7.4-8.6 μm. -- 側糸は糸状、直線的、径 2 μm. 程度、先端は膨らまず、下部に隔壁があり、無色、顕著な内容物は見られない。-- 子嚢胞子は細楕円形で時にやや左右不対称、無色、薄壁、平滑、少量の油球を含み、のちに中央付近に隔壁を生じて2細胞になる。12.8-14.8 × 2.8-3.4 μm. -- 托組織髄層は無色の菌糸からなる絡み合い菌糸組織で、ゼラチン化は見られない。ルゴール試薬でわずかに赤紫色を呈する。 外皮層は厚さ 50 μm. 程度、淡褐色、多角形ないし矩形状、やや厚膜でゼラチン化し、径 2.5-4.5 μm.、ルゴール試薬で赤紫色を呈する。外面付近には紫褐色の細かい顆粒が付着する。 毛は表面細胞から生じ、ほぼ無色、薄壁、隔壁があり、曲がりくねって絡み合い、先端は丸く、表面全体に砂状の結晶物が付着して粗面、径 3-4.3 μm.、長さは 100 μm. を超える。

[コメント]
アベマキ (Quercus variabilis) の生木の樹皮上に生じていたもの。樹皮の割れ目の奥の方に群生する。 目視できない高所についてはわからないが、根際付近には見当たらず、目の高さあたりの日陰側に多い様に思う。この発生環境は Hofton et al. (2009) の記述ともよく合う。

[別図2] 7月6日撮影。

[参考文献]
Hofton et al. (2009): The ascomycete Proliferodiscus tricolor (Sowerby: Fr.) Baral comb. nov., recollected in Scandinavia after 60 years. (Agarica ; 28, p. 33-42).

[初掲載日: 2025.08.30] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2025.