Pseudoplectania nigrella

Pseudoplectania nigrella

Pseudoplectania nigrella (Pers.) Fuckel
クロチャワンタケ。4月9日撮影。

[特徴]
子実体は地上に散生か少数が群生する。 初め深い椀状、後には開いて皿状になるが縁は内側に巻く。直径 8-15 mm.、縁は僅かに盛り上がり、やや鋸歯状になる事がある。 子実層面は黒色、初めはつやがある。外面もほとんど黒色、やや皺状、微毛に覆われ、下半から基部には顕著な黒色菌糸がある。 全体丈夫な肉質。柄はほとんど無く基質に固着し、周囲には黒色の菌糸が広がる。-- 子嚢は長円筒形、やや厚膜で先端には弁があり、下半は細まり屈曲する。メルツァー試薬で呈色しない。8胞子を一列に生じる。290-375 × 11.2-14.0 μm. -- 側糸は2種類ある。一つはほとんど無色で隔壁が多く、径 2.0-3.0 μm.、上下同幅で先端近くで二叉あるいは三叉状に分岐する。 もう一つは直線状で分岐せず前者に比べてやや太く、径 2.5-4.0 μm.、隔壁は基部付近以外には無く、やや厚膜、淡褐色の一様な内容物がある。 どちらの側糸も先端付近に淡褐色の物質がキャップ状あるいは薄い鞘状に付着することがある。-- 子嚢胞子は球形、無色平滑、直径 10.8-12.4 μm.、少数の泡状内容物があり、全体あるいは片面が透明な薄い被膜に覆われる。-- 托髄層は無色の絡み合い菌組織からなり、外被層は無色薄壁の多角菌組織よりなるが細胞間に黒褐色の付着物がある。 最外層は黒褐色で厚膜になり、毛状菌糸を生じる。-- 外面の毛状菌糸は厚膜で褐色、隔壁があり先端は丸い。分岐は少なく、互いに絡み合い、径 4-6 μm.、長さ 800 μm. までになる。

[コメント]
春から初夏にかけて、地上に発生する。針葉樹林の他、広葉樹林や竹林にも発生する。掲載の画像はモウソウチク林内に発生したもの。 ときに初冬に未熟な子実体が発生していることがある。子実体はほぼそのままの形で春まで残るが、正常には成熟せず、子嚢が未発達のまま朽ちることが多いようだ。 基部の菌糸は地表下の木本性植物(竹林生の場合は明らかにタケ類)の細い根に絡み付いている事が多いが植物の種類はわからない。 早春にマツ林に発生するものの中には子実層面がやや淡色(褐色を帯びた薄墨色)のものがある([別図3] 参照)。 顕微鏡的には側糸が先端付近では殆ど分岐しない点以外に目立った違いを見いだす事ができないが、竹林生のものとは別種の可能性がありそうだ。 P. nigrella は主に針葉樹林内に発生する種とされるので、こちらが真の P. nigrella かも知れないが、 ヨーロッパ産の針葉樹林生の P. nigrella は図鑑やネット上の画像を見る限りは京都産の子実体とは色調が違っているように見え、むしろ竹林生のものに近い。 ここでは "黒色小型で側糸先端が鉤状にならない Pseudoplectania 属菌" を Pseudoplectania nigrella complex としてまとめておく。 大谷博士は子嚢胞子について「内部には普通1ケの大油球を含む」(Otani, 1973) と記しているが、 京都産の生品で観察した限りでは、針葉樹林生、広葉樹林生、竹林生のどの子嚢胞子も小型の泡状の内容物をまばらに含む場合が多い。

[別図2] 4月29日撮影。モウソウチク林内に発生したもの。
[別図3] 3月21日撮影。アカマツ疎林内に発生したもの。

[参考文献]
Carbone and Agnello (2012): Studio e tipificazione di Pseudoplectania nigrella. (Ascomycete.org ; 4(4), p. 79-93).
Otani (1973): Pseudoplectania および Plectania 両属の日本産菌について. (菌蕈研究所研究報告 ; 10, p. 411-419).
Otani (1980): Sarcoscyphineae of Japan. (Trans. mycol. Soc. Japan ; 21. p. 149-179)

[初掲載: 2004.06.25; 最終更新: 2019.02.19] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2019.