Pyrenopeziza sp. no.2

sp. no.2

Pyrenopeziza sp. no.2.
ピレノペジザ属菌。5月15日撮影。

[特徴]
枯茎上に群生する。子嚢盤は初め表皮下に生じて丸い椀状、後に表皮を破って表面に現れ、開いて皿状になる。 径 0.8-1.5 mm.、子実層面は灰色から灰褐色、縁は子実層面より高く、白く毛羽立って僅かに鋸歯状、外面は黒褐色でほぼ平滑。柄はほとんど無い。-- 子嚢は棍棒形、先端は肥厚し、頂孔はメルツァー試薬で小さく青変する。8胞子をほぼ2列に生じる。54.3-65.7 × 5.4-6.6 μm. -- 側糸は糸状、径 2.0-2.8 μm.、基部付近には隔壁があり、ほぼ上下同幅、内容は一様で無色。-- 子嚢胞子は棍棒状ないし長楕円形、無色薄壁、平滑、比較的大きな2個の油球状の内容物を含むものが多い。7.4-8.9 × 2.0-2.8 μm. -- 托髄層は絡み合い菌組織、外皮層は厚さ 100 μm. 程度まで、やや縦長、径 15 × 9 μm. 程度までの多角形細胞からなり、 外半は褐色を帯び、細胞間に褐色の物質が沈着する。縁付近の表面細胞からは毛状の細胞が立ち上がる。無色、薄壁で 20-28 × 2.4-3.0 μm.

[コメント]
イタドリ (Fallopia japonica) の枯茎に発生していたもの。 タデ類に生じる P. polygonii (Lasch) Gremmen = Mollisia polygonii (Lasch) Gillet ではなさそうだ。

[別図2] 4月24日撮影。かなり大きな草本の枯茎に発生していた物。イタドリ類かと思われるが確認できていない。 上掲画像のものと採集場所も近いので同一種だと思う。この標本に基づく計測値は以下の通り。 子嚢は 37-54 × 5.7-8.6 μm. -- 側糸の先端は時に槍状に膨らんで 4 μm. になるものがある。-- 子嚢胞子は 6.6-8.6 × 2.2-3.0 μm. -- 縁部の毛状細胞は長さ 40 μm. に達する。
[別図3] 5月25日撮影。種不明草本の枯茎に発生していた物。 若干子嚢胞子が長いが、他の特徴に大きな差はないので、春季に草本枯茎に生じるものとして同一種にまとめておく。この標本に基づく計測値は以下の通り。 子嚢は 54-63 × 5.6-6 μm. -- 子嚢胞子は 8.5-10.6 × 2-2.8 μm.

[参考文献]
Gremmen (1958): Taxonomical notes on mollisiaceous fungi VI. (Fungus ; 28(1-4), p. 37-46).
Hütter (1958): Untersuchungen über die Gattung Pyrenopeziza Fuck. (Phytopathologische Zeitschrift ; 33(1), p. 1-54).

[初掲載日: 2016.07.15, 最終更新日: 2025.06.04] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2019.