Rhytisma prini
Rhytisma prini Schweinitz
アオハダ黒紋病菌。4月17日撮影。
[特徴]
葉上に黒色の子座が形成される。黒色でやや盛り上がり、表面はつやがある。直径 5-10 mm. 程度までの不正円形、時に互いに融合してそれ以上になる。
厚さは 1 mm. 程度、内部は淡灰色で弾力がある。
表面は初めは平滑だが越冬後、成熟すると全面にミミズ状の隆起が迷路のように生じ、湿った状態で裂開し子実層が露出する。露出した子実層は灰色を帯びる。--
子嚢は棍棒状、先端は僅かに突出し頂孔はメルツァー試薬に呈色せず、下半は長く伸びる。8胞子を束上に生じる。135-170 × 10.8-14.8 μm. --
側糸は糸状で無色、隔壁があり、径 1.5-2.5 μm.、先端は僅かに膨らんで 5.0-6.0 μm. までになる。子嚢よりやや長く、上半は緩やかな螺旋状に屈曲するものが多い。--
子嚢胞子は針状で無色、緩やかに曲がり先端は丸く、下半はやや細まり下端は尖る。内容は中心付近に液胞状のものがある以外は細かな泡状。
全体が薄い粘質状の被膜に包まれる。60-86 × 2.2-2.8 μm. --
夏から秋にかけて、子座内に分生子殻が形成される。
子座内に1ないし数個生じ、扁平不正円形、分生子は上面中央付近の孔から押し出されて黄色ないし橙色の曲がりくねった粘質ひも状の胞子角となるが雨滴等で容易に流される。
孔口の詳細は確認しがたい。分生子は細楕円形、無色薄壁、単細胞、3.4-4.3 × 1.0-1.4 μm.
[コメント]
アオハダ (Ilex macropoda) の葉上に発生する。
夏頃から葉上にタール状の子座が形成され、秋頃にはまず不完全世代が生葉上で成熟し、完全世代の子嚢は落葉、越冬後の翌春に成熟する。
植物病原菌類図説などにアオハダ黒紋病として Rhytisma prini の学名が挙げられているのだが、
手元の資料では Sylloge fungorum も含めて胞子などの顕微鏡的数値を記しているものが見当たらず、種名に関してそれ以上の確認ができないでいる。
[別図2]
湿って子実層が開いた状態。4月19日撮影。
[別図3]
分生子を出す子座。9月28日撮影。
[参考文献]
Saccardo (1889): Sylloge fungorum. v. 8.
小林ほか編 (1992): 植物病原菌類図説.
[初掲載日: 2005.04.26, 最終更新日: 2014.05.07]