Rosenscheldia lycopi

Rosenscheldia lycopi

Rosenscheldia lycopi Katumoto & Harada
ローゼンシェルディア リコピ。4月10日撮影。

[特徴]
茎(稀に葉裏面の主脈上にも発生する)の表皮下に薄い子座を形成する。 子座は黒色、長さ 1.5-3 mm. 程度の楕円ないし紡錘形の板状で、時に融合する。径 7-15 μm. 程度の黒褐色厚膜の多角形細胞からなり、上面に偽子嚢殻を生じる。 偽子嚢殻は 2-10 個程度が密生し、成長すると表皮を破って現れる。ほぼ球形、黒色、表面はほぼ平滑でややつやがあり、孔口部分は僅かに突出する。径 380-440 μm. -- 子嚢は円筒形で下半はやや細く伸びる。やや厚膜、先端は丸く、頂孔は短い盲管状、メルツァー試薬に呈色しない。8胞子を緩く捩れた縄状に生じる。80-115 × 5.0-5.8 μm. -- 偽側糸は糸状、無色、薄壁、隔壁と分岐があり、径 1.2-1.8 μm.、絡み合ってややゼラチン化しているように見える。-- 子嚢胞子は線虫状、両端は尖り、緩やかに屈曲し、薄壁、平滑、ほとんど無色だが子嚢内では淡黄褐色に見える。 僅かに細かな油球状の内容物があり、初めは無隔壁、後にほぼ等間隔に2隔壁を生じ3細胞になり、隔壁部は括れない。 全体にゼラチン質の薄い被膜があり、一端で膨らんで雨だれ形になるが、消失しやすい。30-33 × 1.4-2.0 μm.

[コメント]
湿地脇の茂み内の枯茎片に生じたもの。Katumoto and Harada (1984) が、ヒメシロネ、コシロネ、エゾシロネ等のシソ科シロネ属 (Lycopus) から記録した菌と特徴がほぼ一致する。 枯茎片は無毛、断面が四角形で分枝がある。コシロネ (Lycopus ramosissimus) だろう。 原記載に記されている子嚢胞子の上端側にあるゼラチン質の鞘は、観察できない子嚢胞子も多く、また上端側か下端側なのか確認できなかった。 日本産菌類集覧 (2010) では プレオスポラ科 (Pleosporaceae) に、Outline of Ascomycota (2017) ではクロイボタケ綱 (Dothideomycetes) の所属不明属とされている。 属名 Rosenscheldia Speg. (1885) は Eberhard Munk von Rosenscheld という人物に因むものだが、業績の詳細を知ることができなかった。

[別図2] 9月5日撮影。生茎上のもの。寄主は茎に毛があるのでエゾシロネ (Lycopus uniflorus) だろう。 偽子嚢殻は未熟で子嚢は全く確認できなかった。Katumoto and Harada (1984) にもある通り、子嚢の成熟は越冬後の翌春と思われる。

[参考文献]
Katumoto and Harada (1984): A new species of Rosenscheldia (Pleosporales) from Japan. (Transactions of the Mycological Society of Japan ; 25, p. 231-236).

[初掲載日: 2021.04.20, 最終更新日: 2021.12.01] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2021.