Sarcoscypha vassiljevae
Sarcoscypha vassiljevae Raitviir
ヨソオイチャワンタケ。10月1日撮影。
[特徴]
朽木上に単生あるいは少数が散生する。
子嚢盤は深い椀型でやや不対称、側面が弱く切れ込んで Otidea 状になる場合もある。径 1.5-5 cm.、比較的肉厚で全体が強靭な肉質。
子実層面は汚クリーム色から淡象牙色で、時に僅かにピンク色を帯びる。
縁は細かい鋸歯状、外面もほぼ同色(縁付近は僅かにピンク色を帯びる)平滑あるいは僅かに淡色微粉状で、柄にかけて弱いちりめん状の皺がある場合がある。
柄は長さ 2 cm. 程度まで、やや偏心生で基部に向かって細まり、基部付近の表面は微毛状。--
子嚢は長い円筒形、厚膜、有蓋、蓋は中心を少し外れて斜めにつく。下半は曲がりくねって次第に細まり、末端はこぶ状に少し膨らむ物が多い。8胞子を一列に生じる。313-360 × 12.0-12.8 μm. --
側糸は糸状、無色、隔壁があり基部で分岐し、ほぼ上下同幅、先端は丸く、僅かにマッチ棒状に膨らむものもある。径 1.7-2.3 μm. --
子嚢胞子は楕円形あるいは長たわら形、無色、薄壁、平滑、中央に大きな油球が一個(まれに2個)ある。
両端付近に僅かに被膜らしきものが見られることがあるが、不明瞭。20.6-29.2 × 9.4-12.9 μm. --
托組織髄層は径 4-6 μm. 程度の無色薄壁の菌糸からなる絡み合い菌組織。外皮層は厚さ 60-100 μm. 程度で髄層との境はやや不明瞭、
径 6-10 μm. 程度の伸長菌糸組織で、最外層の菌糸からは短い毛状菌糸が分岐して立ち上がる。毛状菌糸は無色、基部には隔壁があり、
径 2.8-6.0 μm.、曲がりくねってミミズ状、時に分岐し、または結節状に膨れ、先端は丸く、長さは 40 μm. 程度まで。
[コメント]
ブナ林林床の朽木に発生していた物。樹種は未確認だが広葉樹と思われ、五十嵐・袰屋 (2011) が記録しているイチイではなさそうだ。
今までに観察できた子実体はどれもくすんだクリーム色から僅かにピンク色を帯びる程度で、
「日本のきのこ」(山と溪谷社, 2011, p.555)に図示されているようなきれいな淡紅色の子実体はまだ見たことがない。
「北海道のキノコ」(五十嵐, 2006, p.330)の写真の子実体は褐色の色合いがかなり強いが、光線の加減によるものだろうか。
なお、Zhuang (1992) の電子顕微鏡観察によれば子嚢胞子の表面は僅かに粗面であると言う。
青木氏の日本きのこ図版 no. 526 (1970) にあるホテイチャワンタケ (Sarcoscypha sp.) は、ほぼすべての特徴が一致するので本種と考えて良いだろう。
氏は「ミョウガに似た微臭がある」と記している。僅かに菌臭があり、他のベニチャワンタケ類のキノコ臭と比べて特に異なっている様には感じられないが、そう言われるとそんな気もする。
[別図2]
10月1日撮影。
[参考文献]
五十嵐・袰屋 (2011): 知床半島のキノコ. (知床博物館研究報告 ; 33, p. 7-41).
大谷 (1980): 日本産ベニチャワンタケ亜目. (日本菌学会会報 ; 21, p. 149-179).
Zhuang (1992): The genus Sarcoscypha in Jiaohe, Jilin Province, with notes on surface morphology of ascospores. (Mycosystema ; 5, p. 65-72).
[初掲載日: 2017.11.09]