Sarea difformis

Sarea difformis

Sarea difformis (Fr.) Fr.
サレア ディフォルミス。9月5日撮影。

[特徴]
子嚢盤は幹から流出して乾いた古い樹脂上に散生あるいは少数が群生する。直径 0.5-1.0 mm.、肉厚の浅い椀状から平らに開き後には中央がやや凸形になる。 子実層面はほぼ黒色でつやは無い。縁は全縁で小さく盛り上がるが、後にはやや不明瞭になる。 外面も同色、ややざらついた感じで無毛。柄はほとんど無く中央でやや広く基質に固着する。肉質はかなり硬い革質だが湿っている時はやや膠質になる。-- 子嚢は太い棍棒状、厚膜で特に頂部は厚くなるが中央には盲管状の頂孔があり膜外面全体がメルツァー液で濃い青緑色に染まる。多数の子嚢胞子を含む。37-42 × 11.5-14.5 μm. -- 側糸は無色糸状、隔壁があり径 1.8-2.5 μm.、子嚢と同長あるいはやや長く伸びて子実上層を形成し、先端付近は褐色のヤニ状物質に覆われる。-- 子嚢胞子はほぼ球形、無色平滑、直径 2.0-2.5 μm. -- 托組織髄層は密な絡み合い菌組織、径 2-3 μm.で厚膜、ややゼラチン質。外皮層との境界は判然としない。子実体表面は側糸先端と同様の褐色の物質で覆われる。 基質のヤニ中や表面には、径 2.2-3.0 μm. の淡褐色の隔壁のある菌糸が広がる。

[コメント]
針葉樹の樹皮上で固まったヤニの表面に発生し、同属で子実体が橙色の Sarea resinae と混生する事もある。 S. resinae より少ないようだが目立たないので見つけ難いだけかもしれない。 京都では主にアカマツのヤニ上で見つかる。

[参考文献]
Hawksworth and Sherwood (1981): A reassessment of three widespread resinicolous discomycetes. (Canadian journal of botany ; 59, p. 357-372).

[初掲載日: 2013.09.18]