Stigmina sapii

Stigmina sapii

Stigmina sapii (I. Miyake) M.B. Ellis
ナンキンハゼ黒色角斑病菌。11月27日撮影。

[特徴]
ナンキンハゼ (Triadica sebifera = Sapium sebiferum) の葉に生じる。両面に生じるが、裏面に著しい。 主に葉脈の分岐部に葉脈に区切られた三角形ないし五角形の褐色の病斑を生じ、径 2-5 mm. 程度、時に融合する。分生子が形成されると表面は黒色粉状になる。 病斑組織中には淡褐色、径 2.5-3.5 μm. の菌糸が拡がり、表皮下に子座様の組織を形成する。-- 子座様組織は扁球形、径 55-90 μm.、淡褐色の細胞からなり、寄主表皮を破って上面が現れ、分生子柄を叢生する。-- 分生子柄は円筒形あるいは細とっくり型、淡褐色、長さ 20-36 μm.、基部で径 5-8 μm.、先端はやや丸く膨らんで径 3.6-4.6 μm.、分生子を頂生する。-- 分生子は長棍棒形でわずかに湾曲するものが多く、暗褐色、やや厚膜、ほとんど平滑、先端に向かって僅かに細まり、先端側の1-2細胞はやや淡色、先端は丸く、基部はやや截断状、4-12個の横隔壁があり、隔壁部は殆んど括れない。45-80 × 8.0-9.2 μm.

[コメント]
種子が鳥によって散布されるナンキンハゼは、シカが好まないこともあり、京都附近の低山域では野生状に増えていて、この菌も比較的普通に発生している。 分生子柄には環紋があるとされるが、明瞭には確認できなかった。 Kobayashi and Onuki (1990) は、分生子の特徴を5-8隔壁、27-45 × 7-10 μm. とし、Miyake (1912) の 原記載 (Helminthosporium sapii) では5-9隔壁、34-56 × 7-9 μm. となっている。

[参考文献]
Kobayashi and Onuki (1990): Notes on some new or noteworthy fungi parasitic to woody plants from Yaeyama Islands, Kyushu, Japan. (Reports of the Tottori Mycological Institute ; 28, p. 159-169).
Miyake (1912): Studies in Chinese fungi. (The botanical magazine ; 26(303), p. 51-66).

[初掲載日: 2021.12.13] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2021.