Trichopeziza sp. no.1
Trichopeziza sp. no.1
トリコペジザ属菌。9月25日撮影。
[特徴]
枯茎上に散生ないし群生する。
子嚢盤は椀形からほぼ平らに開く。直径 2.5 mm. まで、子実層面は平滑、ややベージュ色を帯びた灰白色、縁は小さく内屈する。
外面は黄色の毛が密生し、縁部の毛はやや長い。柄は無く、比較的広く基質に固着する。--
子嚢は円筒形、基部にかぎ形構造があり、先端はやや円錐状になって肥厚し、頂孔はメルツァー試薬で赤紫色になる。82-86 × 6.0-7.2 μm. --
側糸は太針状ないし槍状、先端は細まるが鈍頭で尖らない。下部に隔壁があり、内容は一様、最大径 3.4-5.2 μm.、子嚢より僅かに突出する。--
子嚢胞子は長楕円形、無色、薄壁、平滑、やや湾曲し2油球が目立つ。14.8-17.1 × 2.0-2.5 μm. --
托組織髄層は径 2 μm. 程度の無色薄壁の絡み合い菌糸組織、外皮層は厚さ 60 μm. 程度、径 10 μm. 程度の殆んど無色の多角形細胞からなるが、
最外層の細胞は淡黄色を帯びる。毛は表面細胞から生じ、径 3.5-4.6 μm.、長さは 100 μm. に達する。やや厚膜、隔壁があり先端は丸く、僅かにふくれるものが多い。
表面ほぼ全長に亘って黄色の不定形ヤニ状の物質が粗く付着する。
[コメント]
キク科と思われる種類不明の草本性枯茎に生じていた物。
Fungi of Switzerland (Breitenbach and Kränzlin, 1984) で
Dasyscyphus mollissimus (Lasch) Dennis [= Trichopeziza mollissima (Lasch) Fuckel]
として図示されているものと同じか、近縁の種だと思うが、これは真の T. mollissima ではなさそうだ。
Nordic macromycetes, v.1 (2000) ではこの菌を T. leucophaea (Pers.) Rehm (Dasyscyphus mollissimus auct. p.p.)
とし、T. mollissima は子嚢胞子がやや短く、毛が淡色のものとしている。
大谷 (1966,1967) によって北海道から記録された D. mollissima
は、子実層が白色で黄褐色の長毛(英文では yellow hairs)に被われる菌だが、子嚢胞子は 8.8-12.5 × 2.0-2.5 μm. とあるので、私の採集品とはかなり異なる。
子実層面が白ないし灰白色で外面に黄色の毛を生じる近似種がいくつか報告されていて、どの学名を当てたらいいのかわからないので
Trichopeziza leucophaea に近い未確定種、としておく。
なお、大谷 (1989) は Belonidium mollissimum (Lasch) Raitviir の組み合わせを採用している。
[参考文献]
大谷 (1966): 北海道産 Helotiales 菌 (I). (日本菌学会会報 ; 7(2-3), p. 174-180).
大谷 (1989): 日本産盤菌綱菌類目録と文献. (横須賀市博物館研究報告(自然科学) ; 37, p. 61-81).
Dennis (1949): A revision of the British Hyaloscyphaceae with notes on related European species. (Mycological papers ; 32).
Otani (1967): Notes on some cup fungi of the Hyaloscyphaceae collected in Hokkaido, Japan. (Trans. Mycol. Soc. Japan ; 8(2), p. 33-42).
[初掲載日: 2018.05.07]