Trichopezizella otanii

Trichopezizella otanii

Trichopezizella otanii Haines
アラゲヒナノチャワンタケ。5月15日撮影。

[特徴]
枯茎上に散生する。子嚢盤は初め椀形、後やや平らに開くビョウ型、直径 0.3-0.8 mm.、子実層面は乳白色で後には象牙色を帯びる。 縁はやや内屈し、褐色の剛毛が密生する。外面は全体に褐色の剛毛がやや密に生じる。やや太くて短い中心生の柄がある。-- 子嚢は円筒形、上部は円錐状で先端は肥厚しやや平らになり、頂孔はメルツァー試薬で小さく青変する。8胞子をほぼ2列に生じる。45-59 × 3.7-4.8 μm. -- 側糸は槍状、基部に隔壁があり先端は尖り子実層より 25 μm. 程突出する。最大径 5.7-6.8 μm.、内容はほぼ無色の液胞状。-- 子嚢胞子は長楕円形、無色、平滑、僅かに左右不対称、顕著な内容物は見られない。6.5-9.0 × 1.5-2.0 μm. -- 外皮層は淡褐色で薄壁、径 6-10 μm. の丸みを帯びた多角形細胞よりなる。 剛毛は直線的で厚膜、隔壁があり、平滑。大部分が褐色だが先端付近の1-2細胞は薄壁で淡色ないしほぼ無色。先端は丸く、時に僅かに膨らんでマッチ棒状になる。 内容物はやや細かい泡状物が先端付近の細胞で目立つ。170-350 × 6.0-8.2 μm.、基部は細くなり 3.4-5.2 μm. 程度。 普通は表面細胞から生じるが、縁付近の毛は外皮層の底部付近から生じるものもある。

[コメント]
イタドリ (Fallopia japonica) の枯茎に発生したもの。 Otani (1967) によって Dasyscyphus nidulus (= Trichopezizella nidulus) としてオオイタドリ (Fallopia sachalinensis) から記録されたが、 後に Haines (1974) によって区別、新種とされた。 Haines の検索表では T. nidulus とは柄の有無が区別点となっているが、他に宿主、剛毛の長さなどが異なるとされる。

[参考文献]
Haines (1974): Notes on the genus Trichopezizella with descriptions of new taxa. (Mycologia ; 66(2), p. 213-241).
Otani (1967): Notes on some cup fungi of the Hyaloscyphaceae collected in Hokkaido, Japan. (Trans. Mycol. Soc. Japan ; 8(2), p. 33-42).

[初掲載日: 2016.07.22]