? sp. no.20
? sp. no.20.
ササ類の枯稈に生じる小型菌。10月9日撮影。
[特徴]
子嚢盤はやや肉厚の皿状、ほぼ平らからわずかに凸形になる。子実層面は汚白色から象牙色、平滑だがつやは無い。
縁は全縁、外面はほぼ平滑で茶褐色、柄は無くやや広く基質に固着する。直径 0.5-1.0 mm. --
子嚢は円筒形、8胞子をほぼ2列に生じる。先端はやや円錐形に尖り頂孔はメルツァー液で青変する。137-146 × 12.0-14.3 μm. --
側糸は糸状、分岐は無く、基部付近に隔壁がある。径 2.5 μm. 内外、先端付近は次第に膨らんで 4.0 μm. 程度になり一様な無色の内容物がある。--
子嚢胞子は長楕円形、両端はやや尖り、全体がわずかに屈曲するものが多い。無色薄壁。全体に泡状の内容物があり、
後に 7-10 個の横隔壁ができる。隔壁はほぼ均等に生じ隔壁部はくびれない。22.8-34.4 × 5.4-6.0 μm. --
托外皮層はやや厚膜で褐色の多角形細胞からなる。細胞は径 2.5-6.0 μm.、周辺部には長さ 15 μm. までになる先の丸い毛状細胞がある。--
子嚢盤周辺の基質表面には黒褐色の菌糸が伸びるが毛羽立った感じではなく、薄く膜状に広がる。
その中から所々に黒褐色針状の分生子柄のようなものが立ち上がるが分生子は観察できなかった。
[コメント]
刈り取られたササの枯れた根際に発生していたもの。Dermateaceae だろうが、このあたりは苦手でわからない。
[初掲載: 2009.02.19]