? sp. no.31

? sp. no.31

? sp. no.31.
クリのイガに生えるよくわからない盤菌類。10月2日撮影。

[特徴]
古い(去年以前)クリのイガ上に単生あるいは少数が群生する。子実体基部付近の基質は黒化するが子座かどうかは確認できなかった。 子嚢盤は椀形から浅い皿状になる。直径 3-7 mm.、子実層面は平滑で、オリーブ色を帯びた黄褐色。 縁は全縁だが微毛が僅かに毛羽立って見える。外面もほぼ同色、殆んど平滑だがルーペ下ではさび色の寝た微毛が見える。やや肉厚で肉質はやや丈夫。 柄は直径 1 mm. 程度、長さは 1 cm. 程度までになる。やや濃色で基部付近では殆んど黒褐色。表面は微毛状。-- 子嚢は円筒形、8胞子を1列に生じるが後には2列になって先端付近に固まる。先端は肥厚し、頂孔はメルツァー液で青変する。91-103 × 8.2-9.2 μm. -- 側糸は糸状、隔壁がある。上下同幅で 1.5-2.0 μm.、内容は一様でほぼ無色。-- 子嚢胞子は左右不対称な卵形あるいはやや勾玉形、無色平滑。中心付近に大きな油球が一つあり、周囲に小さな油球が数個程度ある。10.2-10.9 × 4.5-5.7 μm. -- 托組織髄層は絡み合い菌組織、直径 9-15 μm. の無色薄壁の菌糸からなり、隔壁部はくびれる。 外皮層との境界部には直径 5-7 μm. の平行に走る菌糸層がある。外皮層は厚さ 80 μm. 程度の矩形菌組織、各細胞は薄壁淡褐色、45 × 20 μm. 程度まで。 組織にゼラチン質な部分は認められない。 托表面には匍匐菌糸があり先端はまばらな毛状になって立ち上がり、時に束状になる。 直径 4-6 μm.、長さは 150 μm. 程度までになる。少数の隔壁があり先端は丸いが膨らまない。 やや厚膜で無色だが表面には全長に亘って黄褐色の不定形の物質が小さなかさぶた状になって付着する。

[コメント]
地上の古いクリのイガから生じる。イガの内面、外面(刺の基部付近からも)の両方から発生する。 明瞭な子座は確認できなかったがキンカクキン類だろうと思う。 クリのイガに生じる盤菌類として Lanzia echinophila や Ciboria americana がよく知られているがどちらでもなさそうだ。 キンカクキン類だとすれば Lanzia あたりだろうか。

[初掲載日: 2011.01.04]