? sp. no.7
? sp. no.7
よくわからない盤菌類。3月29日撮影。
[特徴]
子嚢盤は普通は数個ないし十数個が樹皮上に群生することが多い。初め球状、後に椀形から平らに開いて薄い皿状になる。直径 1-2 mm. 程度。質はやや硬く、乾燥して縮んだ子実体は吸湿すると元に戻る。
子実層面は平滑、茶褐色から灰褐色。縁は全縁あるいは僅かに鋸歯状に見え、白っぽく、外面は赤褐色から茶褐色で基部付近は濃色、肉眼では粉状、ルーペ下では細かい糠状に見える。
柄は短く、時に座生状、基部は黒色で盛り上がって子座状の塊になり、群生する場合は柄が根元近くで分岐して複数の子嚢盤を形成するようだが、細部を観察できなかった。--
子嚢は棍棒形、先端は僅かに肥厚し、頂孔はメルツァー試薬に呈色しない。8胞子を2列に生じる。34-46 × 4.2-5.8 μm. --
側糸は糸状で無色、ほぼ上下同幅、径 1 μm. 程度。--
子嚢胞子は桿菌状でやや曲がってソーセージ形になるものも多い。無色、薄壁、平滑、小さな2油球を含む。3.4-5.8 × 1.0-1.7 μm. --
子実下層は淡褐色、髄層は淡色の薄壁の菌糸からなる絡み合い菌組織、托外皮層は厚さ 40 μm. 程度まで、やや縦長で褐色、径 10 μm.
程度までの厚膜で丸みを帯びた多角形細胞からなり、表面からは短い毛状菌糸が不規則な房状に立ち上がる。
毛状菌糸は褐色、径 3-4 μm.、先端は丸く、全体に濃褐色の砂状物質が付着し粗面、長さは 12-30 μm. までになる。
[コメント]
早春から春頃、クヌギやアベマキの生木樹皮上に発生する。地上 50 cm. あたりから上、目の届くところまでは発生が認められる。
Encoelia 属あたりかと思うが、従来 Encoelia 属とされていた菌は多系統であることがわかり、いくつかの属に分割された上で、複数の科に移されている。
[別図2]
3月1日撮影。
[参考文献]
Pärtel et al. (2017): Evidence for the polyphyly of Encoelia and Encoelioideae with reconsideration of respective families in Leotiomycetes. (Fungal diversity ; 82, p. 183-219).
[最終更新日: 2020.03.24] //
[サイトのトップへ] //
[掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2020.