Vibrissea flavovirens

Vibrissea flavovirens

Vibrissea flavovirens (Pers.) Korf & Dixon
ピンタケ属菌、ヴィブリッセア フラヴォヴィレンス。4月16日撮影。

[特徴]
朽木上に群生する。子嚢盤は有柄のクッション形、直径 2-3 mm. まで。子実層面は凸型、最初はくすんだ黄色だが成熟すると鮮黄色になる。 縁はほぼ全縁、境目はやや波状になる物が多い。外面は黒褐色で僅かにざらつき、放射状に不規則な濃淡がある。 中心に短いが太くて明瞭な柄がある。柄の高さは 1 mm. 未満で黒褐色。基部付近はやや粗毛状。-- 子嚢は細円筒形、薄壁、先端はメルツァー試薬に呈色しない。8胞子を束状に生じる。220-320 × 5.7-6.3 μm. -- 側糸は糸状、隔壁があり、径 1.5 μm. 程度。多くは先端近くで1ないし2回分岐し、先端は棍棒形に膨らんで 6.0 μm. までになり、黄色の一様な内容物がある。-- 子嚢胞子は糸状で無色、ゆるやかに曲がるものが多く両端は細くなる。150-188 × 2 μm.、 射出された子嚢胞子は隔壁を生じてほぼ中央(またはわずかに上方より)で分裂し、(子嚢中でも折れているのが判る。)さらに半分、半分と分裂し最終的には8分の1にまでなる。-- 托外皮層はやや厚膜の黒褐色の球形ないしやや角形細胞の層よりなり、それぞれの細胞は直径 12 μm. までで小さな油球を含む。 朽木表面には隔壁の多い黒褐色の菌糸が見られる。分岐があり径 15.0-18.0 μm. で油球を含む。

[コメント]
春、水辺の半ば水に浸って表面が濡れた朽木に群生する。小さな流水わきに多く、溜り水で発生しているのを見た事が無い。 朽木はおそらく広葉樹と思われ、材部だけになっていてかなり硬く、表面は黒っぽい。 濡れている時は判らないが、子実層面が半ば乾いた状態では放出された子嚢胞子が子実層表面から細かい綿毛のように立ち上がってくるのが見える。 日本のいくつかの図鑑に掲載されているキイロヒメボタンタケ (Vibrissea leptospora) は無柄で広く基質に固着する、とあり、 子嚢胞子も 250-300 μm. に達するというからこれとは異なる。 Sánchez (1967) の検索表では V. pezizoides にたどり着く。供試標本には日本産のものもあるのでこの種でいいと思うが、 この学名は Vibrissea flavovirens (Pers.) Korf & Dixon のシノニムとされている。

[別図2] 4月23日撮影。射出された子嚢胞子塊が綿毛状になって立ち上がっている。

[参考文献]
Korf (1974): Peziza flavovirens, an older name for Vibrissea pezizoides. (Mycotaxon ; 1(2), p. 134).
Sánchez (1967): The sections Apostemidium and Microstemium of the genus Vibrissea (fungi). (Journal of Agr. of University of Puerto Rico ; 51(1), p. 79-93).

[初掲載日: 2006.05.08, 最終更新日: 2018.05.01]