Wilsoniana portulacae

Wilsoniana portulacae

Wilsoniana portulacae (DC.) Thines
スベリヒユ白さび病菌。9月22日撮影。

[特徴]
遊走子嚢堆は葉の表側の表皮下に形成される。不整円形から楕円形の乳白色水ぶくれ状で時に融合して雲形になる。径 1-3 mm. 程度。 成熟すると表皮が破れて遊走子嚢が乳白色の粉末状になって飛散する。 遊走子嚢柄は表皮下に叢生し、棍棒状、無色、やや厚膜、28-43 × 13-17 μm.。先端に求心的に遊走子嚢を形成し、遊走子嚢は短い連結部によって数個が連鎖する。-- 遊走子嚢は広卵形ないし広たわら形で先端側が僅かに太く、無色、やや厚膜で等厚、平滑、14.5-20.6 × 11.5-14.8 μm. -- 枯れた茎の組織内に卵胞子が散生する。茎は褐変して軟らかく萎れるが、ほとんど肥大せず、肉眼では明瞭な菌癭を認めにくい。 卵胞子は球形、黒褐色、厚膜、表面には多角形網状の細い隆起があり、網目は径 6 μm. 程度まで、網目の中央に独立した小さな低い突起が1個あることが多い。網目を含めて径 60-72 μm.

[コメント]
スベリヒユ (Portulaca oleracea) に発生し、遊走子嚢堆は夏から秋にかけて発生し、遊走子嚢堆の形成後、落葉して茎だけが残って枯れる頃に卵胞子が形成される。 Constantinescu and Thines (2006) に拠れば、遊走子嚢は先端のものとそれ以外のものの2型が区別でき、 伊藤 (1936) では "胞子は不等大、頂生ノモノ大ニシテ円筒形、乳頭突起アリ" とあるのだが、明瞭に区別観察できなかった。 Thines and Spring (2005) は、遺伝子解析に基づき Albugo 属を分割し、ナデシコ目を寄主とするものは Wilsoniana 属とされた。

[別図2] 10月17日撮影。茎の枯れた部分を割いた断面。黒い粒状のものが卵胞子。

[参考文献]
Constantinescu and Thines (2006): Dimorphism of sporangia in Albuginaceae (Chromista, Peronosporomycetes). (Sydowia ; 58(2), p. 178-190).
Thines and Spring (2005): A revision of Albugo (Chromista, Peronosporomycetes). (Mycotaxon ; 92, p. 443-458).
伊藤 (1936): 大日本菌類誌. 第一巻 藻菌類.
佐藤・埋橋 (2012): Wilsoniana bliti によるホナガイヌビユ白さび病および W. portulacae によるスベリヒユ白さび病(新称). (日本植物病理学会報 ; 78(1), p. 23).

[初掲載日: 2024.10.26] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2024.