Xylaria oxyacanthae
Xylaria oxyacanthae Tul. & C. Tul.
ミズキノホソツクシタケ。7月23日撮影。
[特徴]
子実体はミズキの核果から生じる。細槍形、全体で高さ 3-7 cm.、時にそれ以上になる。
普通は一つの核果から1本、稀に2本生じ、また時に一つの子実体の基部に複数の核果が数珠状に繋がる。
頭部(子嚢殻の形成される部分)はやや太く、長さ 7-25 mm.、径 2 mm. 程度、普通は単一、時に枝分かれする。柄との境界は明瞭。
表面は灰褐色の外皮が縦長にひび割れて黒色の表皮が現われ、子嚢殻は上部が粒状に突出した状態で密生するが、外皮は後には不明瞭になる。
内部は白色、中心には厚膜の菌糸で構成される淡黄褐色の不明瞭な髄がある。
子実体先端には長さ数ミリ程度の針状の不稔部があるが脱落している子実体も多い。
柄は黒褐色針金状、ほぼ平滑(地中に埋もれた部分は微毛状で土粒を付ける)、径 0.5-1 mm. 程度。--
子嚢殻は球形ないし広卵形、高さ 400-450 × 径 320-440 μm.、孔口は僅かに突出し乳頭状。--
子嚢は円筒形、薄壁、8胞子をほぼ一列に生じる。137-149 × 5.7-8.5 μm.、下半は細く伸びる。
先端リングはメルツァー試薬で青変し、ほぼ方形、1.6-2.0 × 1.6-2.0 μm. --
側糸は鞭状。無色、薄壁、まばらに隔壁がある。--
子嚢胞子は広紡錘形、黒褐色、平滑、両端は丸く、左右不対称、10.2-13.6 × 4.5-6.0 μm.、側面の平らな方にほぼ全長の直線状の発芽スリットがある。
未熟な胞子にはやや小さめの2油球がある。--
子嚢殻の形成に先立って(京都では6月頃)、不完全世代が観察できる。
先端の細い針金状の子実体上半表面に分生子が形成されて白粉状になるが、先端付近は橙色を帯び、分生子は形成されない。
分生子は広楕円形ないし広卵形、単細胞、無色薄壁、5.1-5.8 × 2.8-3.6 μm.
[コメント]
地中に埋もれたミズキ (Cornus controversa) の核果から発生する。いくつかのサイトでミズキノホソツクシタケの名前で取り上げられているもの、
例えば多摩森林科学園のブログの2015年6月18日の記事 「フウの実から生えるキノコ」
でミズキのタネにつく菌として紹介されている菌と同じ種類だろう。和名として正式な発表がされているかどうかは知らない。
肉眼的、顕微鏡的特徴共にヨーロッパや北米で Crataegus 属(サンザシ属)の種子から発生する Xylaria oxyacanthae にほぼ一致する
(京都産の子嚢胞子は僅かに大きめである)。
種子(果実)類から発生する Xylaria 属菌は寄主特異性の強いものが多いが、北米で Carya 属(ペカン属、クルミ科)の種子から発生するものも同種だとされる。
また、海外でも Cornus 属の種子から発生するものがあり、やはり子嚢胞子が大きめなようだ。
ミズキ生と区別できないものが種類不明の種子(ミズキではない事は確実、サクラ類か?)から発生しているのを採集したこともあるので、
ある程度寄主選択の範囲が広い種類だと思われる。
上記学名でまとめられているが、寄主の違い等によって複数の近似種に分けられるものかもしれない。
[別図2]
頭部の拡大。上二つはやや若い子実体。同日撮影。
[参考文献]
Fournier (2014): Update on European species of Xylaria. Retrieved Aug. 8, 2016.
Stowell and Rogers (1983): Studies on Xylaria oxyacanthae. (Mycotaxon ; 17, p. 433-444).
[初掲載日: 2016.08.12]