Xylaria polymorpha

Xylaria polymorpha

Xylaria polymorpha (Pers.) Grev.
マメザヤタケ。11月10日撮影。

[特徴]
子実体は棍棒形、すりこぎ形、扁平になってしゃもじ形になったりなど変化に富み普通は数本程が株立ちになる。 表面は全体が黒色、ざらついた感じの炭質で高さ 10 cm.、最大幅 3 cm. までになる。 子嚢核を生じる頭部と、やや細い柄からなるが柄はほとんど無い事もある。内部は白色で固い肉質。-- 子嚢核は球形で表皮下に一層になってほとんど埋生するが先端はわずかに突出する。直径 600-800 μm. 程度。-- 子嚢は円筒形、8胞子をほぼ一列に生じる。先端にはメルツァー試薬で青変する栓状の構造がある。200-250 × 7.0-11.0 μm. -- 側糸は無色で鞭状、隔壁がある。-- 子嚢胞子は紡錘形ないしボート形で不対称、黒褐色で平滑。両端は乳頭状になる事もある。2-4 個の油球を含む。 平坦な側にやや斜めに走る直線状の発芽スリットがある。21.0-29.0 × 5.7-8.3 μm.

[コメント]
広葉樹の倒木や枯木の根際などに群生する事が多い。 どこにでも見られる普通種だが、子嚢胞子の発芽スリットは短いものと比較的長いものがあるので、近似の別種を混同しているのかもしれない。
掲載したマメザヤタケはやや古めのものだが、表面に微小な Nectria 属の寄生菌がついていた。(中央やや下方の子実体表面の赤っぽくみえる部分。) 比較的普通に見られるものだが、Dialonectria episphaeria ではないかと思う。

[参考文献]
Breitenbach and Kränzlin (1984): Fungi of Switzerland. vol. 1.
Dennis (1981): British Ascomycetes. Rev. ed.

[初掲載日: 2006.01.04, 最終更新日: 2018.12.25]