はじめに
古い本(およそ明治時代後半から昭和30年代くらいまで)の奥付には、著者の検印が押されている事が多い。
直接押印されているものもあるが、検印紙と言われる切手大の紙に押印して貼り付けられているのが一般的だ。
これは著者が発行を確認したものであることを証明するためのもので、正規の出版社以外の発行による海賊版ではないという証拠だし、
正規の出版社が著者に無断で増刷して売っているわけでもないという証拠である。
また著者には押印した数に応じて報酬が計算され支払われた。今でも本を初めとする著作物が売れた事による収入を "印税" というのはその名残とされる。
検印を押し奥付に貼る作業が、著者と出版社双方にとって煩雑な作業であることは明らかだ。
本が大量生産されるようになると、やがて "著者との合意により検印廃止" 等と記される様になり、現在ではそれも省略されている事が大半である。
どのような手順で本に検印が押されていたか、具体的な事はよく判らないが、戦前の作家の日記などには検印を押した様子が記されている事がある。
検印紙は出版社によってデザインに工夫があって面白いのだが、検印や検印紙についてまとめた体系的な著作は見当らない。
検印と検印紙に興味を持つようになって、今まで多くの本の奥付を見て記録を採ってきた。検印や検印紙を確認した本は延べ数万冊を超える。
長く本を身近に扱う仕事をしてきたが、出版史については素人なので、未だに判らないことが多い。
最初に、先行研究を押さえておく。検印について言及されているものをいくつか挙げる。
まず、「本の周辺」 / 布川角左衛門著. 日本エディタースクール出版部, 1979.
"「検印」ものがたり" の章 (p.8-10) に、検印のおおよその歴史が記されているので要約して示す。[要約部分は字下げ表記する。以下同じ]
---
検印とは書物の奥付におされている印のことであり、外国書には無く、我国独特のものである。
これが慣行化したのは、二つの現実的な理由があった。
一つは、偽版防止のため。明治以来、偽版の出版に神経をとがらせた著者や発行者が、検印をすることによって真版の証とした。
もう一つは、検印数を著者が受け取る印税支払額を計算する際の基礎とするため。
しかし、著作権思想の普及により偽版の懸念がなくなり、さらに発行者が発行部数に公正な責任をもつことで検印の必要性が無くなり、
現在では検印のないものが増え、"検印廃止"、"著者との協定により検印省略"、"申合わせにより検印制廃止" などと印刷されたものがある。
---
同書 "印税の話" の章 (p.48-58) にも、関連した話題が書かれている。
---
現在、市販される書籍は大部分が、出版者が発行部数に応じて印税を支払う「印税制度」をとっている。
印税制度の始まりとして幾つかの説がある。
毎日新聞夕刊 (1954.12.3) の記事に、森鷗外が明治23年に春陽堂から 「うたかたの記」 を出版する際に
"著述は買取らるべきでない" と発行部数に対する印税を主張し、二割五分を取ったのが印税のはじまり、との説が挙げられている。
この説には事実と異なる点が幾つかあり、定説は、鷗外が明治25年に出版した 「水沫集」 が日本で印税契約が行われるようになった始まり、とされていた。
しかし、小宮山桂介(天香)が 「慨世史談・断蓬奇縁」 を鳳文館から出版した時の契約書(明治19年12月22日付)が発見され、
今では印税制の出版第一号は小宮山桂介とされている。
---
布川は、鈴木敏夫著 「出版 : 好不況下興亡の一世紀」 を挙げて、印税の起りにも触れている。
その 「出版 : 好不況下興亡の一世紀」 (新訂増補版. 出版ニュース社, 1972.)の、
"印税契約事はじめ" (p. 100-108) から、関係ありそうな記述をピックアップする。
---
小宮山桂介の 「慨世史談・断蓬奇縁」 の出版契約書には、
"第三条 小宮山桂介ニ於テ本書見返シニ毎部印紙ヲ貼付シ解印ヲ為スベキ事" とあり、
印税と結びつけての検印も小宮山が最初と推定され、検印用紙を使用したのも、彼が最初と思われる。
ただし、奥付に著者捺印を行ったのは慶応三年刊、福澤諭吉の「西洋旅案内」が最初。
---
上記二書以外に 「検印紙事始 : 証紙(印紙)のいろいろ」 / 稲岡勝. リョービ印刷, 1985. (アステ ; 3号、p. 24-25). がある。
短い記事だが、検印紙の起源について推察されている。
---
検印紙のルーツは存外ハッキリせず、鈴木敏夫氏以後の新たな知見もきかないが、ほぼ起源らしきものを見当てることができた。
それは明治前期の教科書類にある証紙である。当時横行していた偽版の防止策として考案され、この貼付を以て真版の証としたのである。
厳密な始期は確証がないが、明治14年5月14日の文部省布達が、同省出版物に印紙の貼用を定めたことが契機となったことは確かで、
この前後から多くの事例が目立つようになる。その特徴は、「真版之証」、「版権免許」 等の文言、割印等である。
その中でも、著者名の入った証紙が検印紙に繋がる可能性は明らかであろう。ただ、その証拠(出版契約書など)が無い限り断定はできない。
現在のところ、検印紙の第一号は 「慨世史談・断蓬奇縁」 の貼付された証紙ということになる。
ーーー
検印紙の歴史のあらましは上記の通りです。これを基本情報として、検印や検印紙についての様々な事柄を書き綴ります。
***
検印や検印紙について触れている文献を挙げます。(随時追記していきます。)
浅岡邦男 (2013): 奥付-誰が何のために. (千代田区図書館ミニ展示「奥付と検閲と著作権」関連講演会).
ダウンロード元 (2025.2.19 閲覧確認)
[2025.03.14 記]