複数の出版社で同じ検印紙が使用されている例. 既製品?の証紙. 1
複数の異なる出版社が、同じデザインの検印紙を使用していることがある。
社名変更や分離などで同じ検印紙を別名の会社が使用することになった例もあるだろうが、
全く無関係の複数の出版社が使用している例は、既製品の検印紙によるものだと思う。
小さな出版社では、オリジナルな検印紙を作るよりは手軽で安価だったはずだ。
現時点で、検印紙を作成していた印刷会社を特定できていない。
既製品と思われるものは何種類かあるので、便宜的に名前を付けて整理している。
縦長枠 "著者検印" 検印紙
かなり多くの出版社で使用されていて、その期間も長く、実見した最古の使用例は1934年、最新は1966年。
目打ちは、破線状のもの(ルレット)と、小穴状のものがある。
1940年頃以降、左縦枠の右下角部分や右縦枠の左上角部分などにわずかな違いが見られるが基本は同一である。
また、1950年頃に上下枠の縞模様の密度が粗くなっている。
こんな特殊な商品が戦争をはさんで30年以上に亘ってほぼ同じデザインで流通していたのは驚きだ。
以下、実見できたものを出版年順に並べる。他にも多くの出版社で使用されているだろう。

武富時敬 / 澁谷作助著. 武富時敬刊行會, 1934.
---

教育勅語渙發の由來 / 渡辺幾治郎著. 學而書院, 1935.
---

鎌倉室町時代文學史 / 藤岡作太郎著. 國本出版社, 1935.
---

日本歷史時代初期墳墓研究提要 / 淺田芳朗著. 海島書房, 1935.
---

禪語字彙 / 中川澁庵著 . 興正會出版部, 1935.
---

古典美術の再批判 / ヴェルツマン[ほか]著 ; 大平章譯. 芝書店, 1936.
---

普選法罰則の研究 / 奈良正路著. 法錚閣, 1936.
---

内村鑑三傳 信仰思想篇 / 益本重雄, 藤澤音吉共著. 獨立堂書房, 1936.
---

財界樂屋漫談 / 岩崎清七著. 冨士書房, 1939.
---

西周の百一新論話 / 桑木嚴翼著. 日本放送出版協會, 1940.
---

東京掃苔錄 / 藤浪和子著. 東京名墓顯彰會, 1940.
---

支那天主公教會の實情 / 鷲山第三郎著. 福村書店, 1941.
---

闇齋學統の國體思想 / 後藤三郎著. 金港堂書籍, 1941.
---

映畫法解説 / 不破祐俊著. 大日本映畫協會, 1941.
---

近世佛蘭西哲學史 / レヸブリュル著 ; 小澤淳男譯. 白帝社, 1941.
---

カナダ聯邦 / 伊東敬著. 海洋文化社, 1941.
---

空華日用工夫略集 / 辻善之助編著. 太洋社, 1942.
---

セレベス / エル・ファン・ヒューレン著 ; 日本インドネシア協會譯. 帝國産業出版社, 1942.
---

室町時代の社會と思想 / 松浦靖著. 伊藤文信堂, 1943.
---

米國大統領 / 家永正章著. 日本外政協會, 1943.
---

大東亞戰爭年史 第一年 / 大東亞戰爭年史編纂室. 愛國新聞社, 1943.
---

計畫學汎論 / 佐藤寛三郎著. 土木技術社, 1943.
---

新説日本倫理學史 / 下地惠常著. 精神文化学会, 1944.
---

日本古文化序説 / 大場磐雄著. 明世堂書店, 1948.
---

売笑三千年史 / 中山太郎著. 改訂増補. 日文社, 1956.
---

満洲開発四十年史 下巻 / 満史会編. 謙光社, 1964
---

夏目漱石の作品 / 片岡良一著. 厚文社, 1966.
1950年代前半以降、別の色の検印紙が見られる。緑色のもの。

英國産業革命史 / アーノルド・トインビー著 ; 塚谷晃弘, 永田正臣共譯. 邦光書房, 1953.
---

農民と社会 / 小倉武一著. 改訂版. 農民教育協会, 1953.
---

芸術学小辞典 / 高沖陽造著. 厚文社, 1954.
---

いばらの足跡三十年 上 / 徳永正報著. 日刊労働通信社, 1956.
---

禅語字彙 / 中川渋庵著. 森江書店, 1956.
---

反戦反共四十年 / 渡邊銕蔵著. 自由アジア社, 1956.
---

車座になって / 高野実著. 新人社, 1957.
---

周易標識 / 東條一堂著. 書籍文物流通會, 1964.
---

満洲開発四十年史 補巻 / 満史会編. 謙光社, 1965.
青色のもの。

農民の社会的性格 / 小倉武一著. 農民教育協会, 1954.
---

演劇ものがたり / 河竹登志夫著. 淡路書房, 1956.
---

唯識根本教理 / 保坂玉泉著. 鴻盟社, 1960.
---

満洲開発四十年史 上巻 / 満史会編. 謙光社, 1964.
[2025.08.30 記]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2025.