初期検印紙調査メモ [国立国会図書館デジタルコレクション]. 中條澄清(明治16年以降)

中條澄清 (ちゅうじょう すみきよ, 1849-1897) は、明治期の数学教育者。
多くの算術、珠算の教科書を著していて、検印紙が貼られているものも多い。
複数種の検印紙が確認できる。著作ごとにこれだけ多くの異なる検印紙を使用した例は少ない。
確認できた7種類を使用開始時期が古い順に示す。

A. 方形、6個の "中"
「高等小學幾何画法」上巻に貼られているもの。
確認したのは近代教科書デジタルアーカイブ公開本。和装、上下巻2冊。
見返しは "中條澄清著 | 高等小學 幾何画法 | 明治十六年六月十八日版權免許 岡島寶玉堂蔵"。
奥付は下記の通り。
明治十六年六月十八日版權免許
同 年八月 刻成 定價金参拾錢
著述人 愛媛縣平民 中條澄清 東京下谷區仲御徒甼二丁目四十五番地寄留
出版人 大坂府平民 岡島真七 府下東區本町四丁目五十九番地
検印紙は奥付上部に貼られている。
ほぼ正方形、飾り枠内四隅に "讃岐中條"、"中"の字を6個円形に配し、中央に"證"とある。割印は"岡島"の丸印。
明治21年に出版された「小学尋常科筆算書」(訂正再版)にも使用されている。

B. 横長、算盤玉1個+"初等小學"
「初等小學珠算教授書答數」に貼られているもの。
確認したのは近代教科書デジタルアーカイブ公開本。和装、一冊。
見返しは "讃岐 中條澄清著 答數 | 初等小學 珠算教科書 | 明治十六年十二月刻成 東亰牧野氏梓"。
奥付は下記の通り。
明治十六年四月廿七日版權免許
同 年十二月出版 定價拾四錢
著者 愛媛縣士族 中條澄清 下谷區仲徒町二丁目四十五番地寄留
出版人 東京府平民 牧野善兵衞 日本橋區通四丁目七番地
検印紙は奥付上部に貼られている。
横長方形、飾り枠四隅に "初等小學"、枠内四隅に"讃岐中條"、中央の算盤玉の中に"証"とある。

C. 縦長、算盤玉2個+"中等小學"
「中等小學珠算教授書」第六巻に貼られているもの。
確認したのは国会図書館デジタルコレクション公開本。和装、六巻6冊。
見返しは "讃岐 中條澄清著 | 中等小學 珠算教授書 第六 | 明治十七年第六月刻成 岡山弘文北舎梓"。
奥付は下記の通り。
明治十六年五月廿六日板權免許 明治十七年六月十五日出版
編者 愛媛縣士族 中條澄清 東京府下北豐島郡谷中村乙百五十番地寄留
出版人 岡山縣士族 大島勝海 岡山縣下岡山區中山下百七番屋敷
發行 東京 牧野善兵衛
仝 石川治兵衛
大阪 前川善兵衛
仝 花井卯助
鹿兒島 吉田幸兵衛
書肆
書肆の名前の5行分ほどは、黒く刷り潰されている。
検印紙は奥付上部に貼られている。
縦長方形、飾り枠四隅に "中等小學"、枠内に算盤玉が2つ、隙間に"讃岐中條之証"とある。割印は不鮮明だが "大島●●"の楕円印。

D. 横長、算盤玉1個+"簡易珠算"
「小學簡易珠算書」上巻に貼られているもの。
確認したのは国会図書館デジタルコレクション公開本。和装、上中下巻3冊。
見返しは横書き、"小學 | 簡易珠算書 | 中條澄清著 | 老寉圃鋟"
奥付は下記の通り。
明治十八年九月一日 版權免許
同十九年十一月 出版
著者 愛媛縣士族 中條澄清 栃木縣下野國河内郡宇都宮三条町廿六番地寄留
出版人 東京府平民 内田芳兵衛 日本橋區大傳馬町二丁目十六番地
弘賣所
大阪 松村九兵衛
岐阜 三浦源助
名古屋 片野東四郎
静岡 廣瀬市藏
宇都宮 田中正太郎
仙臺 伊勢安右エ門
東京 内田弥兵衛
検印紙は見返し上部に貼られている。
横長方形、飾り枠四隅に "簡易珠算"、枠内に算盤玉が1つ、隙間に"讃岐中條"、中央に"証" とある。割印は判読できない。

E. 縦長、算盤玉2個+"小學珠算"
「小學珠算書」第一巻に貼られているもの。
確認したのは国会図書館デジタルコレクション公開本。三巻3冊。
見返しは "中條澄清著 | 小學珠算書 | 東亰 牧野氏藏版"
奥付は下記の通り。
明治十九年七月廿四日版權免許
同十九年十一月 出版
著者 愛媛縣士族 中條澄清 下野宇都宮川向町廿番地寄留
出版人 東京府平民 牧野善兵衛 日本橋區通四丁目七番地
検印紙は奥付上部に貼られている。
縦長方形、飾り枠四隅に "小學珠算"、枠内に算盤玉が2つ、隙間に"讃岐中條之証"とある。

F. 横長、算盤玉1個+"簡易科"
「小學簡易科算術書」上巻に貼られているもの。
確認したのは国会図書館デジタルコレクション公開本。上中下巻3冊。
見返しは "讃岐中條澄清著 | 小學簡易科算術書 上 | 明治二十年七月十二日版權免許 修静館"
奥付は下記の通り。
明治二十年七月十二日版權免許
同 年八月出版
著者 愛媛縣士族 中條澄清 東京本郷區本郷真砂町廿六番地
出版人 東京府士族 内田正義 東京神田區雉子町三十一番地
發兌書肆 寛裕舎 東京神田區雉子町三十一番地
検印紙は奥付上部に貼られている。
横長方形、枠内中央に "簡易科" と書かれた算盤玉が1つ、周囲の隙間に唐草模様と "中條之証" とある。

G. 横長、6個の "中"
「小學高等科筆算書」第一巻に貼られているもの。
確認したのは近代教科書デジタルアーカイブ公開本。和装、五巻5冊。
見返しは "讃岐中條澄清著 | 小學高等科筆算書 第一 | 明治廿年十一月刻成"
奥付は下記の通り。
明治二十年九月二十日版權免許
同 年十一月出版
著者 愛媛縣士族 中條澄清 東京本郷區本郷真砂町三十三番地
出版人 東京府士族 内田正義 東京神田區雉子町三十一番地
發兌書肆 寛裕舎 東京神田區雉子町三十一番地
検印紙は奥付上部に貼られている。
横長方形、楕円枠の上下右左に "中條讃岐"、"高等"、"中"の字を6個円形に配し、中央に"證"とある。

国会図書館デジタルコレクション、近代教科書デジタルアーカイブのリンク先。[最終閲覧確認 2025.08.31]
A.「高等小學幾何画法 上巻」. [近代教科書デジタルアーカイブ リンク先 https://nieropac.nier.go.jp/lib/database/KINDAI/EG00004023/900050591.pdf]
B.「初等小學珠算教授書答数」. [近代教科書デジタルアーカイブ リンク先 https://nieropac.nier.go.jp/lib/database/KINDAI/EG00003731/900053421.pdf]
C.「中等小学珠算教授書 巻六」. [国会図書館デジタルコレクション リンク先 https://dl.ndl.go.jp/pid/829954]
D.「小學簡易珠算書 上巻」. [国会図書館デジタルコレクション リンク先 https://dl.ndl.go.jp/pid/829707]
E.「小學珠算書 巻一」. [国会図書館デジタルコレクション リンク先 https://dl.ndl.go.jp/pid/829782]
F.「小學簡易科算術書 上巻」. [国会図書館デジタルコレクション リンク先 https://dl.ndl.go.jp/pid/827153]
G.「小学高等科筆算書 第一巻」. [近代教科書デジタルアーカイブ リンク先 https://nieropac.nier.go.jp/lib/database/KINDAI/EG00009080/900112301.pdf]

[2025.09.05 記]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2025.