初期検印紙調査メモ. 青木嵩山堂(明治26~35年)

青木嵩山堂は、青木恒三郎 (1863-1926) が大阪で創業した出版社。
青木嵩山堂の検印紙は、縦長方形、33 × 29 mm.、版面 32 × 29 mm.、青色単色、目打ちは無い。
海に浮かぶ帆船、手前に蒸気機関車、右上空に気球が描かれ、下部に "嵩山堂發行之證" とある。
上部には白抜きの枠があり、そこに本のタイトルを印刷、明示している点に特色がある。
この文字は、複数の資料を比較すると、同じ本でも字間のバラつき等に差があるので、一枚づつ活字で組んだものかと思う。
この検印紙が確認できたものを幾つか挙げる。
---
末廣重恭著 「東亜之大勢」.
標題紙は "末廣重恭著 | 東亜之大勢 | 東亰 青木嵩山堂出版"
奥付は下記の通り。
明治二十六年一月二十日印刷
仝 二十六年一月廿七日出版
著者 東京府下東京市芝區琴平町三番地 末廣重恭
發行者 東京市京橋區南傳馬町二丁目十四番地 青木恒三郎
印刷者 大阪市西區新町通四丁目百四番屋敷 矢部外次郎
發賣所 東京市京橋區南傳馬町二丁目 青木嵩山堂
仝 大阪市心齋橋筋安堂寺町 青木嵩山堂
仝 神戸市元町四丁目及勢州四日市港竪町 嵩山堂支店
検印紙 は奥付の上部に刷られた、左右に "版權所有"、上辺に "鐵膓著書"、下辺に "嵩山堂之印" とある枠内に貼られている。
検印紙の標題は "東亜之大勢"。標題の字体は独特で、活字ではなさそうに見える。
検印紙には "鐵膓著書" 印が押され、"青木恒三郎東京支店印"? の割印がある。
---
春日仲襄著 「潜菴遺稿」.
標題紙は "春日仲襄著 | 潜菴遺稿 | 版權所有 青木嵩山堂出版"
奥付は下記の通り。
明治二十六年三月二十五日印刷
仝 二十六年四月四日出版
著者 故人 春日仲襄
編輯者 春日昇一郎
發行者 東京市京橋區南傳馬町二丁目十四番地 青木恒三郎
印刷者 大阪市西區新町通四丁目百六番屋敷 矢部外次郎
發賣所 東京市南傳馬町貳丁目 青木嵩山堂
仝 大阪市心齋橋筋安堂寺町 青木嵩山堂
仝 神戸市元町四丁目 青木嵩山堂
仝 勢州四日市港竪町 嵩山堂支店
検印紙 は奥付の裏側、白紙の紙面に貼られている。
検印紙の標題は "潛菴遺稿"。検印紙には "鐵腸著書" 印が押され、"青木" の割印がある。
鉄腸の印が押されている理由がよく判らないが、鉄腸は若い頃、潜菴に師事し陽明学を学んでいたので、その縁かもしれない。
---
末廣鐵膓著 「政治小説 明治四十年之日本」 後編.
標題紙は "末廣鐵膓居士著 | 政治小説 明治四十年之日本 後編 | 版權所有 青木嵩山堂出版"
奥付は下記の通り。
明治二十六年六月廿八日印刷
仝 二十六年七月六日發行
著者 東京府下東京市芝區琴平町三番地 末廣重恭
發行者 東京市京橋區南傳馬町二丁目十四番地 青木恒三郎
印刷者 大阪市西區土佐堀三丁目三十八番屋敷 福音社活版部 今村謙吉
發賣所 東京市京橋區南傳馬町二丁目 青木嵩山堂
仝 大阪市心齋橋筋安堂寺町 青木嵩山堂
仝 神戸市元町四丁目及勢州四日市港竪町 嵩山堂支店
検印紙 は奥付の上部に刷られた、左右に "版權所有"、上辺に "鐵膓著書"、下辺に "嵩山堂之印" とある枠内に貼られている。
検印紙の標題は "四十年之日本"。検印紙には "鐵腸著書" 印が押され、 "青木" の割印がある。
---
末廣鐵膓著 「政治小説 戰後の日本」 前編.
表紙は "末廣鐵膓居士著 | 政治小説戦後の日本"
奥付は下記の通り。
明治二十八年十二月十日印刷
明治二十八年十二月十五日發行
明治二十八年十二月廿一日再版發行
明治二十九年一月五日三版發行
明治二十九年一月十三日四版發行
明治二十九年一月廿八日五版発行
明治二十九年二月廿二日六版印刷
明治二十九年二月廿八日六版發行 定價三拾錢
著作者 東京府下東京市芝區琴平町三番地 末廣重恭
發行者 東京市日本橋區通一丁目拾七番 青木恒三郎
印刷者 大阪市西區土佐堀三丁目三十八番屋敷 今村謙吉
印刷所 大阪市西區土佐堀三丁目三十八番屋敷 福音社
發賣所 東京市日本橋區通一丁目 青木嵩山堂
製本發賣所 大阪市東區心齋橋筋博勞町角 青木嵩山堂
賣捌所 勢州四日市港竪町 嵩山堂支店
仝 京都市寺町二條上ル 山田直三郎
検印紙 は奥付の上部に刷られた、左右に "版權所有"、上辺に "鐵膓著書"、下辺に "嵩山堂之印" とある枠内に貼られている。
検印紙の標題は "戰後之日本"。検印紙には "鐵腸著書" 印が押され、"青木" の割印がある。
---
小川平吉著 「朙治外交要録」.
標題紙は "法學士 小川平吉著 | 朙治外交要録 | 東京 嵩山堂發行"
奥付は下記の通り。
明治三十五年四月八日印刷
明治三十五年四月十六日發行 著作權所有
著作者 小川平吉
發行兼印刷者  東京市日本橋區通一丁目十七番屋敷 青木恒三郎
印刷所 大阪市西區新町北通一丁目六十五番屋敷 嵩山堂印刷部 電話西七八二番
發行所 大阪市東區心齋橋筋博勞町角 青木嵩山堂 電話特東二五〇番
發行所 東京市日本橋區通壹丁目角 青木嵩山堂 電話特本局七八九番
賣捌所 伊勢四日市市竪町 嵩山堂支店
検印紙 は奥付の上部に刷られた、右辺枠に "明治外交要錄"、左辺枠に "定價金五拾錢" とある枠内に貼られている。
検印紙の標題は "明治外交要錄"。これは右辺枠と同じ字体なので、活字印刷だろう。検印紙には "小川" 印が押され、 "青木" の割印がある。

[2025.09.20 記]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2025.