千葉教育会は「千葉県史 明治編」 (1962) に拠れば、明治12年8月に発足した私立の教育会。
会長は千葉師範学校校長の那珂通世で、明治15年7月には「千葉教育會雜誌」を発行している。
その千葉教育会の証紙が貼られているものが幾つかある。
「初學修身訓」はその一つ。確認したのは国会図書館デジタルコレクション公開本。和装、二巻2冊。
見返しは、"中村敬宇閲 小杉恒太郎編 壹巻 | 初學修身訓 | 千葉教育會證"。貳巻も巻表示以外は同一。
奥付は以下の通り。
明治十六年九月六日 板權免許
編輯兼出板人 和歌山縣士族 小杉恒太郎 千葉縣下總國千葉院内五百八十番地寄留
出板人 東亰府平民 石川治兵衛 日本橋區馬喰町二丁目壹番地
發行所 東亰府平民 吉川半七 亰橋區南傳馬町壹丁目
賣捌所 千葉縣千葉本町 立真社
証紙は両巻とも見返し左上部に貼られている。
四隅に花模様のある枠内に "千葉教育會藏版章" とある。丸い割印があるが判読できない。
同じ証紙が明治17年4月に出版された江尻庸一郎・小池民次編「初學日用文教授書」の奥付にも貼られている。
確認したのは近代教科書デジタルアーカイブ公開本。奥付は以下の通り。
明治十七年一月廿四日 版權免許
同 年四月 出版
編輯人 千葉縣士族 江尻庸一郎 千葉縣上總國周准郡根本村十三番地
同 東京府士族 小池民次 千葉県下總國千葉郡千葉町五百十六番地寄留
出版 普及舎 東京下谷區練塀町拾四番地
判読できない楕円の割り印がある。
各資料のアドレスは下記の通り。[最終閲覧確認日: 2025.10.05]
「初學修身訓 巻一」.
[国立国会図書館デジタルコレクション リンク先 https://dl.ndl.go.jp/pid/757065]
「初學日用文教授書 巻一」.
[近代教科書デジタルアーカイブ リンク先 https://nieropac.nier.go.jp/lib/database/KINDAI/EG00000736/900086317.pdf]
[2025.10.10 記]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2025.