検印紙や検印制度は日本独自のものだとされている。
一例として「本の情報事典」(出版ニュース社, 1986) の "検印" の項目の一部を引用する。
検印とは、著作権者である著者が、発行される自分の著書の一冊一冊になつ印する印のことで、
欧米の書物にはなく、わが国独特のものである。
欧米の書物にはない、というのは間違いない。
スラブ圏やイスラム圏、インド東南アジア圏の書物を含めて、検印を見た事が無い。
(限定版など、連番と共に著者のサインがある例はあるが、検印とは性格が異なる。)
それでは検印は日本独特のものか、と聞かれると、そうではない。
僅かではあるが国外の著作物に検印紙とそれに伴う検印が見られることがあり、
韓国では比較的良く使われているようだ。幾つかの例を挙げる。出版地はすべてソウル。
正音社の例。言語学概論 / 許雄, 1965. 捺されているのは著者印。

検印紙のランプの絵が寝ているので、90度傾いて貼られているのがわかる。
書かれている文字は正音社のハングル表記 "정음사" だが、字母を全て縦一列に並べている。
乙酉文化社の例。左から
韓國史 古代篇, 1959. 捺されているのは編者 "震檀学会" の印。
韓國史時代區分論, 1970. 捺されているのは出版社印。
韓國通史 / 韓㳓劤, 1974. 捺されているのは著者印。

民衆書舘の例。朝鮮儒學史 / 玄相允, 1971.

初刷は1949年。印影(玄在?慶印)は上下逆になっている。捺されているのは親族(著作権者)の印だろうか。
一潮閣の例。韓國神話뫄巫俗研究 / 金烈圭, 1977. 捺されているのは著者印。

太學社の例。司譯院倭學研究 / 鄭光, 1988. 捺されているのは著者印。

韓国で検印紙が使用されるのは、おそらく日本統治時代に導入された慣習の名残りだろう。
1970年代頃までは特に珍しいものではなかったようだ。
現在、検印紙や検印がどのくらい使用されているのかわからないが、法的な根拠は無いものと思われる。
[2025.06.04 記]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2025.