Rhytisma ilicis-integrae

Rhytisma ilicis-integrae

Rhytisma ilicis-integrae Y. Suto
モチノキ黒紋病菌。4月29日撮影。

[特徴]
子座は葉上に形成され黒い斑点状になる。直径 1.5-2.5 mm. 程度で不正円形あるいは丸みを帯びた多角形で時に融合する。 葉表側は黒色で僅かに平板状に盛り上がり、表面はほとんど平滑、つやがある。子座の周囲は黄色く退色し、また淡紫褐色のしみが広がる。 葉裏側は黒色、瘡蓋状に盛り上がり表面はやや粗造で硬い。越冬後、裏面側に子実層が成熟する。 成熟した子座は表面に一ないし数片の亀甲状のひび割れを生じ、湿ると裂開して周囲に反り返り、膨張した子実層が現れる。子実層は淡橙色。-- 子嚢は長棍棒形で下半は長く尾状に伸びる。先端は丸く、メルツァー液で青変しない。8胞子をほぼ2列に生じる。177-220 × 12.5-17.2 μm. -- 側糸は糸状、無色で隔壁があり径 2.2-2.8 μm.、先端付近は屈曲する。先端はやや膨らんで 5.8 μm. までになる。-- 子嚢胞子は細ナメクジ形、無色、薄壁、先端側は丸く、時にやや屈曲する。末端側は細く伸び、やや尖る。中央付近以外は小さな泡状の内容物がある。 被膜は認めにくい。26.3-38.0 × 3.7-5.0 μm. -- 分生子殻は初夏頃、葉の表側のクチクラ下に生じ、径 1-3 mm. の不正円形状で時に融合する。 表面は黒色、つやがあり僅かに盛り上がる。周囲は黄色く退色する。 切片を観察すると底面から立ち上がる仕切り状の殻壁が少数見られるので、内部は複数の小室に分かれている様である。孔口は認められない。 分生子柄は底面から立ち上がって柵状に密に並ぶ。25-30 × 2 μm. 程度、分岐せず、先端に向かってやや細まり、下半は淡褐色を帯びる。分生子を頂生する。 分生子は楕円形ないし豆形、無色、薄壁、2.2-3.2 × 1 μm.

[コメント]
モチノキ (Ilex integra) に発生し、市街地の庭や公園に植栽されたモチノキにも発生する。子嚢が成熟するのは京都では四月下旬から五月初旬頃。 ソヨゴ黒紋病菌 (R. ilicis-pedunculosae) 等と長らく混同されていたが、最近新種として記載された。 ソヨゴ黒紋病菌と肉眼的には大変良く似ているが、R. ilicis-integrae は子実層が橙色を帯びる。

[別図2] 4月29日撮影。葉表面側。
[別図3] 6月18日撮影。葉表面に形成された分生子殻。分生子は葉上に蜜状に拡がり、僅かに甘苦く感じられる。

[参考文献]
Suto (2009): Three ascomycetes on leaves of evergreen Ilex trees from Japan: Rhytisma ilicis-integrae sp. nov., R. ilicis-latifoliae, and R. ilicis-pedunculosae sp. nov. (Mycoscience ; 50, p. 357-368).

[初掲載日: 2016.05.20, 最終更新日: 2017.09.29]