Phyllachora sp. no.1

Phyllachora sp. no.1

Phyllachora sp. no.1
シホウチクの黒やに病菌。9月28日撮影。

[特徴]
葉に子座を生じる。子座は組織中に生じ、ツヤのある黒色、粒状で盛り上がり、径 1.5 mm. 程度まで。周囲は葉脈に沿って紡錘形に退色し黄褐色ないし橙色になる。 子座中に子嚢殻を1ないし少数個生じる。-- 子嚢殻は扁球形、径 400-450 μm.、高さ 250-300 μm. 程度、孔口は葉の表側に開き、ほとんど突出せず目立たない。-- 子嚢は円筒形、薄壁、先端に顕著な構造は見られず、メルツァー試薬に呈色しない。8胞子を一列に生じる。130-145 × 7-9 μm. -- 側糸は鞭状、隔壁があり、径 1-1.5 μm. -- 子嚢胞子は長楕円形ないし長卵形で時に左右不対称、無色、薄壁、平滑、内容物は泡状、15.1-22.3 × 5.4-6.6 μm. -- 不完全世代は観察できなかった。

[コメント]
植栽されたシホウチク (Chimonobambusa quadrangularis) に発生していたもの。 同属のカンチク (C. marmorea) に発生する Phyllachora 属菌に P. chimonobambusae Hino & Katumoto があり、Yang et al. (2024) に拠れば中国ではシホウチクからの記録があるようだ。 Parbery (1967) は、P. chimonobambusae を P. shiraiana complex に含めているが、日本産菌類集覧 (勝本, 2010) では独立種扱いになっている。 採集品は P. shiraiana とは微妙に異なるように見え、子嚢胞子が Hino (1961) の P. chimonobambusae の記載 (15.6-22.8 × 6.5-8.2 μm.) に比べて細いなど、異なる点もあるので不明種としておく。

[参考文献]
Hino (1961): Icones fungorum bambusicolorum Japonicorum. Fuji Bamboo Garden.
Parbery (1967): Studies on graminicolous species of Phyllachora Nke. in Fckl. V. A taxonomic monograph. (Australian journal of botany ; 15, p. 271-375).
Yang et al. (2024): Bambusicolous mycopathogens in China with an update on taxonomic diversity, novel species, pathogenicity, and new insights. (Mycosphere ; 15(1), p. 4788–4918).

[初掲載日: 2024.11.30] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2024.