Strossmayeria sp. no.1

Strossmayeria sp.1

Strossmayeria sp. no.1
ストロッスマエリア属の一種。10月1日撮影。

[特徴]
朽ちた竹稈上に群生する。子嚢盤は広い倒円錐形ないしクッション形、乳白色(古くなるとやや赤みを帯びる)、直径 0.2-0.6 mm.、 子実層面は僅かに粒状にざらついて見える。縁はほぼ全縁、外面はほぼ同色で平滑、基部付近は黒褐色を帯びる。 柄はほとんど無く中央でやや広く基質に固着する。肉質は柔らかい。-- 子嚢は棍棒形、先端は肥厚するがメルツァー試薬で呈色しない。8胞子をやや不規則な2列に生じ、後には先端に固まる。131-180 × 17.0-19.2 μm. -- 側糸は糸状、隔壁があり、1-1.5 μm.、先端は棍棒状に膨らんで 2.2-4.3 μm. 程度になり、無色の一様な内容物がある。-- 子嚢胞子は円筒形、真直ぐあるいは緩く弓状に曲がり、両端は丸く、下端はやや細まる。無色、薄壁、内容は泡状、48.5-60.0 × 5.4-5.8 μm.。 後に7隔壁をほぼ等間隔に生じ、隔壁部は括れない。 全体が比較的厚い (2.0-2.8 μm.) ゼラチン状被膜に覆われるが、被膜表面は粗い疣状で先端ではやや厚くなる。 -- 托組織の詳細を確認できなかったが、托髄層は絡み合い菌組織、外皮層はやや厚膜の平行な菌糸からなり、下半は褐色厚膜になる。最外層は無色のゼラチン質に包まれる。-- 子嚢盤付近の材上には不完全世代と思われる隔壁のある黒褐色厚膜の菌糸が伸びるが分生子を確認できなかった。

[コメント]
地上の朽ちたモウソウチク (Phyllostachys edulis) の稈上に群生していたもの。 モウソウチクには Eutypa kusanoi Hennings と思われる核菌類が発生していて、その子座上にも子嚢盤が生じていたが直接の関係はなさそうである。 日本産の報告がある Strossmayeria bakeriana は、Iturriaga and Korf (1990) によれば竹にも発生する ("On fallen bamboo fence") が、 子嚢胞子は小型で、被膜の表面はむしろ平滑(Iturriaga and Korf (1990) によれば "smooth"、Hosoya (2000) では "coarse to granulate")なので別種だろう。 子嚢胞子の被膜表面が顕著な疣状(全体に粟粒が密に付着しているように見える)の種がいくつか知られているが、良くわからない。 細矢 (2008) が、タケ生の Strossmayeria sp. をカラー図版で紹介しているが、褐色を帯びる種の様である。

[参考文献]
Hosoya (2000): Strossmayeria bakeriana collected in the Imperial Palace, Tokyo. (Mem. Natn. Sci. Mus., Tokyo ; 34, p. 241-245).
Iturriaga and Korf (1990): A monograph of the discomycete genus Strossmayeria (Leotiaceae), with comments on its anamorph, Pseudospiropes (Dematiaceae). (Mycotaxon ; 36(2), p. 383-454).
細矢 (2008): いきもの便り. 結局、「チャワンタケです」(日本植物分類学会ニュースレター ; 30, p. 11).

[初掲載日: 2016.10.21]