Xylaria sp. no.10

Xylaria sp. no.10

Xylaria sp. no.10
クロサイワイタケ属の一種。9月11日撮影。

[特徴]
広葉樹の落葉に発生する。子実体は糸状、緩やかに曲がりくねって立ち上がり、普通は分岐しない。 長さは 4-12 cm.、基部付近で径 0.5 mm. 程度、次第に細まり、先端付近では毛髪状になり径 0.1 mm. 程度。 全体黒色、表面はややつやがあり殆んど平滑、時に僅かに皺状になる。 内部は白色、横断面を見ると外皮層は 8.5-12 × 4.0-6.5 μm. 程度の黒褐色厚膜の細胞が柵状に並び、子実体の中心部には厚膜菌糸の束からなるやや明瞭な髄がある。 発生初期には子実体の上半が灰白色の分生子で薄く覆われるが、後に中央付近に 5-25 mm. 程度の長さに亘って子嚢殻を生じる。-- 子嚢殻は球形、子座の外皮層下に数十個程度がややまばらに形成されて瘤状に膨らみ、先端は小さく突出して乳頭状になる。直径 350-450 μm. -- 子嚢は円筒形、120-129 × 5.1-5.8 μm.、下半は細く伸び、基部はやや球状に膨らむ。8胞子をほぼ一列に生じる。 先端リングはメルツァー試薬で青変し円柱形、先端はやや広がる。2.2-2.8 × 1.6-1.9 μm. -- 側糸は鞭状、無色、薄壁、隔壁があり基部付近で径 7.0-7.5 μm. -- 子嚢胞子は両端の丸い紡錘形、左右不対称、褐色、平滑、平らな面にほぼ全長の直線的な発芽スリットがある。14.0-15.2 × 4.6-5.2 μm.。 未熟な子嚢胞子は2個の油球を含み、両端には丸い無色の付属物があるが脱落しやすい。

[コメント]
夏頃から広葉樹林内の落葉上に毛状の子実体が伸び始めるが、子嚢殻の形成、成熟は秋になってからである。 アラカシ、アベマキなどの Quercus 属の落葉上に多く、基部は落葉や落枝など複数の基質に連続して付着していることもある。 子実体が糸状の Xylaria 属菌として代表的なものに Xylaria filiformis (Alb. & Schw. : Fr.) Fr. があって、京都付近でも似たものが発生する (Xylaria sp. no.1, Xylaria sp. no.2 等)が、どれが X. filiformis なのか(あるいはどれも違うのか)判然としない。 本種は子嚢殻形成部より上の部分がかなり長く、全体に一番繊細で Dennis (1971) や Rogers and Samuel (1986) の X. filiformis に比較的良く合致すると思うが、 Breitenbach and Kränzlin (1984) では発生場所が "On dead stems of herbs and ferns" となっていて、図示されている子実体は比較的太めで、少し異なる。

[別図2] 子嚢殻部分の拡大。

[参考文献]
Breitenbach and Kränzlin (1984): Fungi of Switzerland. vol. 1. Ascomycetes.
Dennis (1971): New or interesting Britis microfungi. (Kew bulletin ; 25, p. 335-376).
Fournier (2014): Update on European species of Xylaria. Retrieved Aug. 8, 2016.
Rogers and Samuel (1986): Ascomycetes of New Zealand 8. Xylaria. (New Zealand journal of botany ; 24, p. 615-650).

[初掲載日: 2016.10.14]