Yoshinagaia quercus

Yoshinagaia quercus

Yoshinagaia quercus Hennings = Monoloculia quercus Hara.
アラカシの表黒点病菌。6月9日撮影。

[特徴]
アラカシの葉表面に発生する。子嚢子座は寄主の表皮を破って表在、散生し、黒褐色クッション形。直径 0.5-1.2 mm.、厚さ 0.6 mm. 程度。 表面はつやは無く顆粒状あるいはやや皺状でざらつき、硬い。下面はややくびれて太く短い柄状になって寄主の組織に入る。 成熟すると上面が不規則に破れて反転、やがて脱落し、やや肌色を帯びた灰白色の子実層を表す。-- 子嚢は一層に並び、厚膜、円筒形で短い柄がある。メルツァー液に呈色せず、特別な先端構造はみられない。8胞子を1列に生じる。205-228 × 18-25 μm. -- 側糸様の細胞は認められない。-- 子嚢胞子は一細胞で楕円ないし卵形。無色、薄壁、平滑。少量の小さな油球を含む。22.8-31.6 × 12.0-13.2 μm. -- 子座外壁は厚さ 50-120 μm.、黒褐色の厚膜多角形の細胞よりなる。-- 同時に分生子が観察できる。長楕円形、無色。45.8-51.6 × 7.1-8.6 μm.。両端近くに隔壁があり、3細胞。 基端は截頭状になる。先端細胞からは直径 1 μm. 程度の糸状の付属糸が伸びる。 基部近くで3本(稀にさらに分岐する)に分れ、それぞれは 34-42 μm. までになる。

[コメント]
アラカシのまだ緑が残る新しい落葉に発生していた物。 分生子は子嚢が成熟している子座中にも見られるし、分生子のみが見られる子座もある。アナモルフに付けられた名前は Japonia quercus。 ずっと一属一種で日本特産とされていたが、日本では戦前の原摂祐の報告など以外には図示された物が少なく、 植物病原菌類図説 (1992) の図 (p. 107) はやや正確さに欠ける。最近台湾からも報告された。

[参考文献]
Sivanesan and Hsieh (1995): A re-appraisal of the systematic status of the ascomycete genus Yoshinagaia. (Mycological research ; 99(11), p. 1295-1298).

[初掲載日: 2011.07.04]