検印及び検印証紙の研究

少し古い本(およそ大正時代から昭和30年代くらいまで)の奥付には著者の検印という物が付いている事が多い。
直接押印されているものもあるが、検印証紙という小さな紙片に押印して貼り付けられているのが普通である。
これは著者が発行の確認をするための印で、検印があるということは海賊版ではないという証拠である。
また著者には押印した数に応じて報酬が計算され支払われた。今でも本を初めとする著作物が売れた事による収入を「印税」というのはその名残だ。
本に検印を押す作業が著者にとっても出版社にとっても煩雑な作業であることは明らかだ。
本が大量生産されるようになるとやがて「著者との合意により検印廃止」等と記される様になり今ではそれも省略されている事が多い。

日本(日本統治下の台湾や朝鮮、旧満州も含む)独特の制度といわれるが、韓国で最近出版された本にも散見される。
どのような手順で本に検印が押されていたか具体的な事は知らないが、戦前の作家の日記などには検印を押した様子などが記されている事がある。
たとえば島崎藤村の「分配」には「人を頼んで検印を押すだけに十日もかかった。」と書かれている。
検印は上記の文にもあるように著者自身が捺したとは限らないし、本人が普段使用していた印が使われたとも限らない。
また印影も事務的な普通のものや、著者によっては特別に誂えた凝った印を使用したものもあり様々である。
作家によっては非常に多くの種類を使っている場合もあるし、押し方もキチンと枠に納まっているものやずれているものなど様々だ。

検印証紙も出版社によってデザインに工夫があって面白いのだが検印や検印証紙の研究は意外と少ない。
今までに見ることのできた検印の中で興味をひかれたものを書き留めておく。(最終更新日: 2018.8.6)

[検印]
日本以外での出版物に見られる検印
漢字以外の検印
あらかじめ印刷されている検印
森鴎外と森潤三郎の検印
贈呈用の本に押された検印
共著者の印がともに押されている検印
共著者が二人で一つの印を使っているもの
著者と発行者の印がともに押されている検印
著者と関係なさそうな人の印が押された検印
特定の著書のために作られた印
巻ごとにデザインの違う検印
サインによる検印
検印の手抜き?
會津八一全集の検印

[検印証紙]
正式な名前は?
もっとも古い検印証紙
同じ証紙を異なる出版社が使っている例(1)出版社の合併や社名変更
同じ証紙を異なる出版社が使っている例(2)既製品?の証紙
大きな検印証紙
小さな検印証紙
特定の出版物のために作られた証紙
書名印を押している証紙
重ねて貼られた証紙
方形以外の証紙
割印のある証紙
似ている証紙
無検印表示の上に貼られた検印証紙
ミミズクからフクロウへ
版面の劣化
版面の回転・反転
売上証とセットになった証紙
奥付に印刷された証紙
個人によって作成された証紙?
上下正しいのはどちら?

[その他]
複製随意

検印及び検印証紙の研究・資料編 - [著者索引] - [出版社索引] - [絵柄索引]